BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)が再び注目を集めています。
企業改革のフレームワークであるBPR。
業務の抜本的な見直しと再構築(リエンジニアリング)をおこなうBPRは、少ないリソースで生産性を向上させるために有効だといわれています。
この記事では、BPRの進め方について、BPRが注目される背景や、メリット・デメリット、成功のために必要な手法なども含めて解説します。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは「Business Process Reengineering」の頭文字を取ったもので、企業変革の代表的なフレームワークのことです。
マサチューセッツ工科大学の教授マイケル・ハマー氏と経営コンサルタントであったジェイムス・チャンピー氏の共著『リエンジニアリング革命(1993年刊行)』で提唱されたのが始まりです。
『リエンジニアリング革命』のなかでBPRは「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」と定義されています。
既存の組織制度やビジネスプロセスを根本的・抜本的に見直し、業務フローや情報システムを再構築するというこの考え方は、世界的に広がりを見せました。
BPRに改めて注目するべき理由
BPRが提唱された1990年代頃、バブル崩壊により日本企業は苦境に立たされていました。
大規模な組織改革などの変革を迫られていたなか、BPRは注目を集めましたが、当時社会現象となっていたリストラなどの悪い側面がクローズアップされる形となり、一時の話題に終わりました。
しかし、近年、少子高齢化による生産年齢人口の減少による人手不足や、働き方改革の推進の影響で、再びBPRが注目を集めることになりました。
既存の組織制度や業務プロセスのままでは生産性の向上が見込めないという状況に陥っている企業が多いなか、組織や制度の抜本的な改革によって、成果を期待している企業が多いということです。
さらに、経済産業省が推進するDX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)化もBPRが再注目される理由の一つです。
DXはデジタル技術を取り入れ、ビジネスモデルを変革し業務効率化を図るものなので、BPRとは異なるものですが、DX化を実現させるためには、BPRの役割の一つである業務プロセスの変革が欠かせません。
実際に、民間企業や地方自治体などの行政でもBPRの導入が進んでいます。
業務改善との違い
BPRと業務改善は似た意味をもっており、混同して使われることもありますが、以下のような違いがあります。
・業務改善
業務プロセスは大きく変えず、一部を改善することで無駄を削減します。
改善の範囲は業務フローや部門単位が対象となり、マニュアル化や手順の見直し、アウトソーシングの導入などの手法で進められます。
また、部門ごとや業務ごとに少しずつ進めていくため、時間がかかります。
・BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)
組織改革など、抜本的な変更をおこなうのがBPRです。
対象の範囲は企業活動全体にわたり、組織、職務、管理機構、情報システムなどすべてを見直します。
また、全体的な改善となるため、短期間で改善を図ることが求められます。
上記のように、業務改善とBPRでは、範囲やプロセスが大きく違います。
業務改善が部分的なのに対し、BPRは部署をまたぐ改革となるため、企業全体で取り組む必要があります。
BPRで重要なポイント
BPRをおこなう際、意識するべき重要なポイントがあります。
定義されている4つのポイントは下記のとおりです。
・根本的
いったいなぜ現在その業務がおこなわれているのか、なぜその方法なのか、といった根本的なことを確認し、検証します。
・抜本的
慣習や企業文化にとらわれずゼロベースで見直しをおこないます。
・劇的
小さな改善や部分的な改善ではなく、大きな飛躍を達成します。
・プロセス
BPRにおけるプロセスは、業務の手順や流れのことを指します。
既存の業務プロセスを根本的に見直し、再設計するのがBPRの役割です。
BPRを推進するメリット
BPRに取り組むことによって得られるメリットについて解説します。
業務プロセスの可視化・業務効率化
BPOによって、全社の業務プロセスが可視化されます。
各部門で重複している業務や、連携さえ取れていれば必要のない無駄な業務など、効率化を阻む要因を発見することができ、業務を最適化することができます。
ゼロベースで見直しを図ることで、業務効率化になり、生産性の向上へもつながります。
コスト削減
BPRによって業務プロセスを根本的に見直すことで組織がスリム化されコスト削減が期待できます。
既存の業務をシステム化することで保守や管理のコスト削減のほか、労働力となる人材が減るなか、業務効率化による人的コストの削減も可能になります。
従業員・顧客の満足度の向上
今までスムーズに進んでいなかった業務が円滑におこなえるようになることで、従業員の満足度も向上します。
ITシステムの導入による業務の標準化がおこなわれれば、無駄な業務がなくなり、従業員の負担が軽減します。
残業時間の削減にもつながるため、労働環境の改善にもなり、従業員の満足度向上が期待できます。
また、製品やサービスの質も向上することから、顧客満足度を向上させることも可能です。
リスクマネジメントに役立つ
BPRへの取り組みは、リスクマネジメントとしても役立ちます。
業務プロセスが可視化されることで、属人化が発生してしまっている業務がわかり、改善することが可能です。
業務フローの見直しをおこない、業務を標準化することで、急な退職や異動などにも対応できるようになります。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
BPRのデメリット
BPRでは得られるメリットが大きい分、デメリットも存在します。
詳しく解説しますので、参考にしてください。
時間とコストがかかる
BPRを実現できれば、コスト削減になり、業務効率化によって時間の短縮も期待できますが、BPRで成果をあげるには、多くの時間(労力)とコストがかかってしまいます。
BPRを一旦開始したならば、時間がかかっても企業全体の改革を完遂しなければいけません。
途中で断念することになれば、すべてが無駄になるだけではなく、現場に混乱をもたらしてしまいます。
BPR実現のためには、新たにITシステムの導入や、業務の外部委託のためのコストも発生します。
社員と摩擦が生じる可能性がある
企業の抜本的な見直しをするBPRでは、どうしても社員に大きな負担がかかってしまいます。
特に現場と経営側では摩擦が発生しがちです。
従業員からの反発に備えるため、あらかじめ、BPRをおこなう理由や意義を社員全体に共有・浸透させておくことが大切です。
社員の意識改革をおこない、計画段階から共に取り組むという姿勢が必要になります。
BPRを進めるためのステップ
BPRを進めるためのステップは以下のとおりです。
- 検討
- 分析
- 設計
- 実施
- モニタリングと評価
詳しく見ていきましょう。
BPRを進めるためのステップ1
検討
まず、BPRをおこなう目標や目的を明確にします。
部門・部署の責任者、業務の担当者など階層の異なる社員からヒアリングをおこない、企業戦略に沿った改善点を聞き出して目標設定をおこないましょう。
BPRを進めるためのステップ2
分析
検討の段階でヒアリングした内容や、既存の業務プロセスで発生している課題を確認し分析します。
下記のような分析のためのフレームワークを活用するとスムーズです。
・ABC分析(Activity Based Costing:活動基準原価計算)
活動単位で業務プロセスを分類して、それぞれのコストを算出する分析フレームワークです。
ABC分析を用いることで各プロセスごとのコストが明確になり、効果検証の際にも役立ちます。
・BSC(Balanced Scored Card)
財務、顧客、業績プロセス、成長と学習の4つ視点から、分析と評価をおこなう手法です。
BSCを用いることで、例えば、ある業務について、一つの視点では業績に貢献しないが、他の三つの視点で考えると企業の利益になるということを判断できます。
・シックス・シグマ
統計学に基づき、不良品率低下や顧客満足度向上を実現する品質管理のためのフレームワークです。
シックスシグマでは、DMAICという概念に沿って実行していきます。
DMAICは以下の言葉の頭文字を取った言葉です。
- Define(定義)
- Measure(測定)
- Analyze(分析)
- Improve(改善)
- Control(管理)
DMAICサイクルを回すことで無駄な業務や非効率的な業務を洗い出せることから、BPRの最適化に有効なフレームワークといえます。
BPRを進めるためのステップ3
設計
分析が終わったらどのようにBPRを実施していくのか、戦略や方針の設計をおこないます。
全体最適のために、業務に優先順位をつけ、効果の高いものから実施していきましょう。
優先順位の低い業務は、アウトソーシングするなどの方針を決定します。
他にはルールの策定や組織の改革、フローの変更などの設計もおこないます。
BPRを進めるためのステップ4
実施
設計によってBPRを実施する方法が決まったら、企業改革を進めていきます。
経営側と従業員がBPRの必要性を共有し、共通の目的に向かって注力していくことが大切です。
BPRは大変時間のかかる施策であることから、短期的な目標設定をしておくことで、従業員のモチベーションを保つことができます。
短期的な目標設定の指標としてマイルストーンを設置するとよいでしょう。
BPRを進めるためのステップ5
モニタリングと評価
改革を進めている間も常に改善状況をモニタリングをおこない、定期的に振り返り、効果測定をおこない、評価します。
課題や達成度が低いなどの問題がおきたら、検討プロセスまでもどり、目的や目標そのものに問題がなかったかどうかから見直します。
BPRを上手く進めるための注意点
BPRを上手く進めるための注意点について解説します。
BPRを上手く進めるための注意点1
必要性の共有
BPRは全社一丸となっておこなわなければ上手くいきません。
なぜ、BPRが必要なのかを社員全員で共有することで、社員と経営側との間に軋轢や分断が生まれることを防止します。
BPRを上手く進めるための注意点2
明確なゴール設定
何のためBPRなのか、目的の設定、周知とともに、どこまでやればゴールなのかも明確に設定しておきましょう。
BPRは根本的・抜本的な改革であることから、短期間でやりきってしまわなければ業務に支障をきたします。
ゴールが明確なことで、どれくらいの期間が必要なのか具体的な日程がわかり、取り組みやすくなります。
BPRを上手く進めるための注意点3
PDCAサイクル
BPRを導入して、それで終わりではありません。
導入しても、うまく回らない、組織に定着しないことはよくおこります。
常にPDCAを繰り返すことで、問題や課題があればすぐに改善への取り組みを始めることができます。
BPR:外部化の手法
BPRをおこなう上で、有効な外部化の手法を紹介します。
BPOの活用
BPOは「Business Process Outsourcing:ビジネス・プロセス・アウトソーシング」の略称で、業務の一部を外部にアウトソーシングすることです。
BPRの有効な手段の一つとして、優先順位の低い業務をアウトソーシングするというやり方があります。
社内でおこなうよりも外部化したほうがコスト削減になったり、従業員の負担軽減になったりする業務はBPOを利用するとよいでしょう。
シェアードサービス
シェアードサービスは、グループ企業内で経理や人事、総務といった間接部門を一つに集約する手法です。
業務のスリム化が可能になり、コーポレートガバナンス強化にもつながります。
BPR:IT化のための手法
BPRでは、情報システムも改革の範囲になります。
既存の情報システムを見直し、再構築する際に有効な手法を紹介します。
ERPの導入
ERPは「Enterprise Resources Planning」の略称で、「統合基幹業務システム」のことを指す言葉です。
企業の基本要素である人・モノ・金などの経営資源や情報を一元管理し、適切に配分して有効活用するための計画や考え方、システムのことです。
経営資源の効率化や意思決定のスピードアップを実現するのに役立ちます。
BPR:検討・実施するための手法
どのようにBPRを実施するのか検討の際に有効な手法を紹介します。
SCM(Supply Chain Management)
SCMとは「Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント」の略です。
サプライチェーン(Supply Chain)とは、調達、製造、物流、販売までの一連の流れを指す言葉で、SCMはそれらを一元管理する手法です。
社内だけではなく、企業間の連携を強化することで、コストの削減や納期短縮などに繋げることが可能です。
SCMにより、各プロセスで発生している無駄や重複作業などが明確になり、BPRの検討に役立ちます。
管理ツールの活用
BPRでは、まず業務の洗い出しをして把握し、仕分けします。
そして実施後はモニタリングと評価をおこない、PDCAを回す必要があるということがわかりました。
そのためには、常に現状をモニタリングし、リアルタイムの進捗管理や品質管理などが必要になります。
それらを効率的におこなうためには管理ツールの活用がおすすめです。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
BPRの実現にはJootoが役立つ!
Jootoはシンプルで使いやすい、かんばん方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
基本操作はドラッグ&ドロップだけと、直感的に使えるUIが魅力です。
BPRは全社での取り組みとなるため、多くの社員が関わることになります。
使いやすいツールでないと、スムーズに進めることができません。
Jootoは操作が簡単なので、デジタルが苦手な人でもすぐに使いこなせるようになり、スムーズにBPRを進めることができます。
また、BPR完遂後もPDCAを回していくには、常にモニタリングをおこない、課題や問題点を改善していかなければいけません。
Jootoで全ての業務や進捗状況を見える化することで、簡単にモニタリングできる環境を実現でき、管理者の負担軽減にもなります。
タスクDXプラン
社内システムの一部としてJootoを使いたいという場合は「タスクDXプラン」がおすすめです。
ユーザー数を問わず固定額で利用できるため、規模の大きい組織やプロジェクトでも、情報を一元化できます。
「タスクDXプラン」では、ビジネスプランの全機能が提供され、強固なセキュリティもそのまま適用されます。
サポート体制も充実しており、導入後も、社内でJootoを使用した管理が定着するよう、タスクマネジメントのプロである、Jootoメンバーが伴走しサポートいたします。
BPRの実施を検討している企業様はぜひJootoの導入をご検討ください。
Comments are closed.