「プロジェクトスコープ」という言葉を聞いたことはありますか?「聞いたことはあるけど、イマイチ意味が分からない・・・」という方も多いのではないでしょうか。この記事ではプロジェクトスコープとは何か?その内容と作り方、管理方法について説明していきます。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
プロジェクトスコープとは
プロジェクトスコープとは、その名の通りプロジェクトの範囲のことです。プロジェクトマネジメントに関する手法をまとめたPMBOKでは、スコープは成果物を生み出すための作業内容を定義する「プロジェクトスコープ(作業スコープ)」と、サービスやシステム、文書などの成果物を定義する「プロダクトスコープ(成果物スコープ)」の2つあるとしています。スコープを作業と成果物の2つの視点から分けて考えることで、プロジェクトを効率的に進めることができるというわけです。
プロジェクト管理において、なぜプロジェクトスコープが重要か
プロジェクト管理においてなぜプロジェクトスコープが重要なのでしょうか。プロジェクトを進める中で、仕様を変更することや、想定外の作業が発生することはよくあります。またクライアントは、出来上がった成果物を確認して「思っていたものと違った」「想定していた機能がない」と言うことも少なくありません。こういったクライアントや関係者同士でのずれを無くすために、プロジェクトスコープを利用します。あらかじめプロジェクトや成果物の範囲を定義して共有し、コンセンサスをとっておくことが重要です。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
プロジェクトスコープの定義・管理方法
スコープを定義する
前述のように、プロジェクトを開始する前にプロジェクトスコープとプロダクトスコープを定義しておく必要があります。それぞれを定義し、クライアント、関係者の合意をとることからプロジェクトはスタートするといっても過言ではありません。実際にスコープを定義するときは、タスクを洗い出すためにWBSを利用すると便利です。WBSを利用すればタスクの抜け漏れを最小限におさえることができるでしょう。
スコープを継続的に管理する
スコープは、一度作ったら終わりではありません。想定外のトラブルなどでプロジェクトを変更しなければならないこともあります。その時は状況に合わせてスコープを再定義する必要があるでしょう。状況に応じてスコープを変更し続けていくのがプロジェクトマネージャーの重要な仕事です。トラブルがなくても、定期的にスコープを見直す時間をつくるといいかもしれません。
Comments are closed.