ビジネスシーンで成果をあげるためには、費用対効果を高めることを常に気に留めておかなければいけません。
投じた費用に対してどれくらいの利益が得られたのかを知ることができれば、経営方針の決定に役立ち、有効な手段を講じることができるようになります。
費用を抑え、効果を最大化することができれば、業績拡大につながり、企業にとって大きな利益となるでしょう。
この記事では、費用対効果が重要視される理由や、算出するための方法・指標、効果を高めるための手法について解説します。
目次
費用対効果とは
費用対効果とは、費用に対して得られる効果のことを指すビジネス用語です。
英語では「Cost Effectiveness(費用と効果)」もしくは「Cost Efficiencies(費用と効率)」や「Benefit by Cost(便益と費用)」と表記されることが多いです。
費用対効果を算出することで、かけた費用に見合う効果が得られなければ、赤字になってしまう可能性もあるため、費用対効果の算出は、重要性が高いといえます。
費用対効果にはさまざまな指標があり、投じた金額だけではなく、時間的なコストを含む場合もあります。
コストパフォーマンスとの違い
費用対効果と類似した言葉としてよく使われるのが「コストパフォーマンス」ですが、意味合いが少し違います。
費用対効果は企業が費用に対しての効果を見るものですが、反対にコストパフォーマンスは、使ったお金に対して得られた効果を計測するという目的は同じですが、視点が違います。
コストパフォーマンスは消費者目線で、価格・費用に対しての満足度を測る指標です。
投資対効果との違い
投資対効果は、投資した資本に対して、どれほどの効果がもたらされたのかを見るものです。
費用対効果とよく似た言葉で、費用と投資金額が同じである場合は、同じ意味で使われます。
ROI(Return On Investment)との違い
費用対効果にはさまざまな指標があり、ROIはそのなかのひとつです。
ROIは「Return On Investment」を略した言葉で、投資収益率・投資利益率のことを指します。
投資に対してどれほどの収益・利益が出たのかを、金額ではなく、利益率で算出します。
長期的な効果測定の際に用いられることが多く、費用対効果のなかでも使用頻度の高い指標です。
算出方法は「利益÷投資金額×100」です。
費用と投資を区別しないことも多く、費用対効果を算出するときには、ROIの算出方法を使うことがよくあります。
ROIが高いほど投資効率が高いと判断できるため、事業投資に対する評価の基準となります。
費用対効果の指標
費用対効果には、ROI(Return On Investment)以外にも以下のような指標があります。
- ROAS(Return On Advertising Spend)
- CPA(Cost Per Acquisition)
- CPO(Cost Per Order)
- CRR(Cost Per Response)
- LTV(Life Time Value)
詳しく解説します。
ROAS(Return On Advertising Spend)
ROIと類似した言葉にROAS(ロアス:Return On Advertising Spend)があります。
広告費に対して得られた「利益」の割合を示します。
広告の効果を数字で判断できるため、広告を活用したマーケティングの効果測定に役立ちます。
算出方法は以下のとおりです。
ROAS(%)=売上÷広告費×100
広告運用を長期的におこなっている場合は、成果を予測するのにも活用できる指針です。
CPA(Cost Per Acquisition)
CPA(Cost Per Acquisition)とは、成果単価、もしくは顧客獲得単価のことです。
1件の成果(コンバージョン)や顧客獲得のためにかけた費用を表す指標です。
下記の計算式で算出されます。
CPA=広告費÷コンバージョン数
自社のサイト訪問者がコンバージョンに至るまでの費用を算出するもので、何をコンバージョンとするかは目的によってさまざまです。
資料請求や会員登録、問い合わせ、商品購入などをコンバージョンと定義することが多いです。
売上金額ではなく、コンバージョン率の数値を割り出すことで、金銭的な利益が発生しない事業でも成果を測ることが可能となります。
CPO(Cost Per Order)
注文獲得単価のことで、1件の注文(成果)を得るためにかかった広告の単価(円)を表します。
新規顧客を獲得するためにかかる単価という考え方から、顧客獲得単価ともいわれています。
広告は出稿したらそれで終わりというわけではなく獲得件数の推移を見ていく必要があり、そのときにCPOは指針となります。
算出方法は以下のとおりです。
CPO(円)=広告費÷注文件数
一般的にCPOの数値が小さいほど、安価なコストで顧客を獲得できているということになり、広告の費用対効果が高いという結果になります。
CPR(Cost Per Response)
CPR(Cost Per Response)とは、レスポンス獲得単価のことです。
レスポンスとは、「反応」のことを指します。
資料請求や問い合わせ、メールアドレスの登録などをレスポンスと定義して算出します。
その中に購入は含まれないので、CPAやCPOと併用して使われることが多いです。
LTV(Life Time Value)
LTV(Life Time Value)とは顧客生涯価値のことを指す言葉です。
一人当たりの顧客がもたらした利益を表す指針で、顧客が取引を開始してから、終了までにどれだけの利益があったのか算出します。
継続性の高いビジネスで用いられ、優良顧客の傾向の分析や、顧客獲得コストと維持コストの数値算出などに役立ちます。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
費用対効果の算出方法
費用対効果の算出方法は、指標によって異なります。
例えば、費用対効果を算出する際によく活用されるROI(投資収益率・投資利益率)の場合は以下のような計算式になります。
ROI=利益÷投資金額×100
新商品を製造・販売した際、下記のような利益と費用がかかったとします。
売上 750万円
原価・販管費・人件費など 100万円
投資額 200万円
売上から費用(原価・販管費・人件費・投資額など)を引いた額が利益となるため、上記のような場面での計算式は以下のとおりです。
(750ー100ー200)÷200×100=225%
ROIの数値が高いほど投資効果が高いと判断できます。
月ごとなど、定期的にROIを算出することで、投資効果の推移を見ることができます。
いきなり高い利益をだすことは難しいこともあるので、長期的にデータを分析していき、その都度、改善を繰り返していくことで、利益が上がっていくこともあります。
また、算出にあてはめる費用について、どこまでの費用を指すのかを明確にしておく必要があります。
例えばリスティング広告などの広告出稿のコストは費用として考えられますが、企画のための人件費などはどうするのかは難しいところです。
費用を定義しておかないと、他の事業と比べるときに正確なデータを得られないため、注意しましょう。
費用対効果(ROI)の具体的な算出例は、関連記事を参考にしてください。
費用対効果の重要性
企業のマーケティング活動において重要な役割をはたしている費用対効果ですが、算出することで得られるメリットについて、具体的に解説します。
施策の効果測定ができる
費用対効果を算出することによって、パフォーマンスが可視化され、施策によって得られた効果を測定することが可能になります。
もし、費用対効果を確認することができなければ、施策に十分な効果があったのかどうかを検証することができません。
課題・問題点を改善するきっかけになる
費用対効果の測定結果がよくない場合、課題や問題点について認識し、改善するためのきっかけになります。
新規の事業やプロジェクトが必ずしも最初から大きな成果を上げることができるとは限りません。
費用対効果を算出することで、具体的な数値を見ることができ、思ったような数値を得られなければ、課題や問題点が存在するということです。
これをきっかけに、課題・問題点を発見し、改善をおこなっていくことで、利益を最適化することが可能になります。
企業の意思決定の指針になる
費用対効果を算出することで、企業の意思決定の指針のひとつになります。
何も指針のない状態で、やみくもに意思決定をおこなっても、デメリットしかありません。
マーケティング戦略に算出された費用対効果の数値を参考にして来期はどのような施策を打ち出すべきなのか決定するとよいでしょう。
また、新しい事業やプロジェクトを立ち上げる際にも、赤字のリスクを回避することが可能になります。
費用対効果を高めるための施策
費用対効果が低ければ、利益が見込めないということになるため、効果を高めるための施策を打ち出す必要があります。
以下の方法について進め方を解説します。
- コスト削減・価格設定の見直し
- 生産性の向上
- 業務効率化
コスト削減・価格設定の見直し
まずは、効果が同じであっても、かかる費用が少なくなれば、費用対効果は高まるため、コストの削減ができないか検討しましょう。
コストを削減するためには、業務棚卸などをおこない、無駄が発生してないか確認するとよいでしょう。
また、自社でおこなうより外部にアウトソーシングすることで、固定費を削減できるケースもあります。
さらに、コストに見合った価格となっているのかも見直します。
設定した価格が安すぎては、コストを削減してもなかなか利益は伸びません。
費用と売り上げ・利益のバランスを考えることが大切です。
かといって、需要がなければ、金額をアップしても売れなくなってしまうでしょう。
常に市場調査などをおこない、需要に応え続けることも必要となります。
そのためには、数値目標と改善計画を立て、PDCAを回していくとよいでしょう。
生産性の向上
生産性を向上させることができれば、必然的に費用対効果を高めることができます。
企業が効率よく利益をあげられるような仕組みが必要になります。
少ない作業時間や人員で、多くの商品を生み出すことができれば、生産性が向上したということになり、必然的に費用対効果を高めることになります。
業務効率化
コスト削減や生産性の向上のために不可欠なのが業務効率化です。
特に昨今は働き方改革の影響もあり、業務効率化を推進している企業も多いのではないでしょうか。
効率化をすすめることで、作業時間の短縮や、人件費などの削減につながる可能性もあります。
残業時間が削減されれば、従業員のモチベーションアップも望め、円滑に業務を進めることができるようになります。
効率化を進めるためには、現状の業務内容と課題を見える化し、無駄を削減しましょう。
その後は徹底的な業務管理をおこない、何か問題や課題が発生した際にもスムーズに改善プロセスへ進めるような仕組み作りが必要となります。
そのためには、業務をシステム化したり、管理ツールの導入がおすすめです。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
費用対効果を高めるにはJootoがおすすめ
費用対効果を高めるためのひとつの方法として、業務効率化をすすめ、無駄な費用を削減し、生産性を向上させることが大切だとわかりました。
業務効率化には、ツールの活用が便利です。
さまざまなツールがありますが、一番おすすめしたいのが使い方が簡単でシンプルなUIが魅力のタスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」です。
誰でもすぐに使えるようになるため教育コストがかかりません。
ガントチャート機能によって、進捗状況が可視化され、いま誰がどのタスクに取り掛かっているのか一目でわかり、遅れなどが発生したときにもすぐに対応することができます。
また、コミュニケーションツールとしての側面も持っており、タスクにコメントを残すことで、チャットのように使え、ファイル添付で情報共有も容易です。
外部連携機能も充実しており、Chatwork、Slack、Googleカレンダーと連携して使うことができます。
タスクDXプラン
Jootoにはさまざまなプランがありますが、従業員の数が多いなかで、業務管理をおこなう場合には「タスクDXプラン」がおすすめです。
膨大なストレージで、すべての従業員をフォローすることができ、すべての情報を一元管理できるため、業務効率化を実現できます。
サポート体制が充実している「タスクDXプラン」なら、導入後、確実に定着させることができます。
セキュリティも万全で、従来のビジネスプランの強固なセキュリティがそのまま適用されるため、機密情報を扱う場合でも安心です。
Comments are closed.