費用対効果表の作り方をご存じですか?
費用対効果とは、費用に対して得られる効果のことを指す言葉で、企業の意思決定に大きく影響を及ぼすものです。
費用対効果を算出したら、表にして推移を見ることで、かけた費用に対してどれくらいの効果を得たのか、視覚的に認識することができます。
費用対効果にはさまざまな指標があり、ROI(Return On Investment)やROAS(Return On Advertising Spend)などの指標で算出することが多いです。
費用対効果の具体例や、費用対効果表の作り方などについて解説しますので、参考にしてください。
目次
費用対効果とは
費用対効果とは、サービスやコスト(費用)に対しての利益(効果)のことを表す言葉で、英語では「Cost Effectiveness(費用と効果)」」もしくは「Cost Efficiencies(費用と効率)」「Benefit by Cost(便益と費用)」と表記されることが多いです。
掛けた費用(コスト)に見合う成果が見込めるかどうかを測るもので、企業の意思決定における重要な指針のひとつとなっています。
費用対効果と似た言葉として「コストパフォーマンス」があります。
どちらも、投じた費用に対しての効果を表す言葉ですが、厳密にいうと意味が異なります。
コストパフォーマンスは和製英語で、価格に対しての満足度を表す言葉です。
費用対効果が企業の目線であるのに対して、コストパフォーマンスは消費者目線での言葉になります。
費用と効果
費用対効果の「費用」と「効果」が具体的に何を指すものなのかは、費用対効果を算出することで得たい情報によって変わります。
費用対効果を算出する際には、何を入れるのかをしっかりと定義しておく必要があります。
・費用について
広告費や人件費などを費用(コスト)とすることが多いです。
投資額についても、費用と同じものとして語られることも珍しくありません。
本来、費用とはその事業を行うため(製品を製造するため)に支払う金額のことで、投資とは、未来の利益を見込んで支払う金額のことです。
区別することは難しく、費用対効果を計算するときの費用には投資額が含まれる場合がほとんどです。
・効果について
効果は、かならずしも実利益と同じではありません。
利益(金額)ではなく、注目獲得数や問い合わせ数などを成果(コンバージョン)として効果にカウントする指標もあります。
どこを成果(コンバージョン)とするかは、ビジネスの種類や目的によって異なります。
費用対効果表
費用対効果を表にすることで、パフォーマンスがより可視化され、費用対効果を高めるための施策を打ち出しやすくなります。
戦略会議や経営会議などさまざまな場面において役立つ表なので、作り方を覚えておきましょう。
費用対効果表を作るにあたって、さまざまな指標があります。
指標のなかでも、マーケティング施策やビジネスで、投入したリソースの有効性を算出できるROI(Return On Investment :投資利益率)を使うことで、長期的な施策の効果測定に役立てることができ、費用と利益のバランスを最適化することにつながります。
費用対効果の指標
費用対効果にはいくつかの指標があり、それぞれ目的と算出方法が異なります。
主な指標は以下のとおりです。
・ROI(Return On Investment )
ROI(Return On Investment )は投資利益率・投資収益率のことで、投資に対してどれほどの利益が出たのかを利益率で表す指標です。
ROIの数値が高いほど投資効果が高いと判断できます。
ビジネスにおける本質的な成功度合いを測ることができるため、マーケティング戦略には欠かせない指標といえるでしょう。
投資を続けるべきなのかどうかを判断する材料になるほか、投資した金額に対して思うような利益が得られなければ、課題点や問題点を分析し改善活動を行うきっかけにもなります。
算出方法は以下のとおりです。
ROI(%)=利益÷投資額×100
費用対効果表にする際は、ROIを指標としてつくられることが多いです。
月ごとなど、定期的にROIを算出することで、投資効果の推移を見ることができます。
金額ではなく利益率を見ることで、投資した金額が大きく違う事業についても比較がしやすくなることから、マーケティングプランの構築の際にも役立ちます。
・ROAS(Return On Advertising Spend)
ROASはROIと似た言葉で、混同されることもありますが、ROIが売上に対しての利益率を見るのに対して、ROASは投じた広告費に対して得られた利益の割合を示すものです。
広告費の回収率といわれることもあります。
リスティング広告をはじめとするWEB広告の効果測定には欠かせない指標です。
特に近年はネットを中心にさまざまな広告があり、どの媒体に広告出稿をするべきなのかの判断材料のひとつとしてROASは重宝されています。
算出方法は以下のとおりです。
ROAS(%)=売上÷広告費×100
・CPA(Cost Per Acquisition)
CPAとは顧客獲得単価のことで、1件の成果(コンバージョン)や顧客獲得のためにかけた費用を表すための指標です。
下記の計算式で算出されます。
CPA=広告費÷コンバージョン数
このときの成果(コンバージョン)は資料請求や会員登録、問い合わせ、商品購入などさまざまで、何をコンバージョンとするかは目的によって異なります。
CPAのよって自社のサイト訪問者がコンバージョンに至るまでの費用を算出することができます。
売上金額ではなく、コンバージョン率の数値を割り出すことで、売上に直結しないアクションに対しての費用を見ることができます。
上記のほかにも、CPO(Cost Per Order)、CRR(Cost Per Response)、LTV(Life Time Value)といった指標があります。
詳しい内容については、関連記事をご確認ください。
費用対効果の具体例
費用対効果を算出するには目的によって指標を使い分けることが必要だということがわかりました。
ここで、具体例を出して、費用対効果を算出してみましょう。
発売した新製品の売上が200万円でした。
商品を製造・販売するためにかかった費用(コスト)は、製造原価が30万円、販管費が40万円、そして投資額が50万円でした。
売上から原価、販管費、投資額を引いた金額が利益となるので、
利益は80万円となります。
ここで、ROIを使って利益率を計算してみましょう。
ROIの算出方法は、ROI(%)=利益÷投資額×100なので、今回の場合は……。
80万円÷50万円×100=160%
となります。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
Excelを使った費用対効果表の作り方
Excel(エクセル)は普段から仕事で使っている人も多く、表を作成するのに優れていることから、費用対効果表をつくるのに適しているといえるでしょう。
何を表にするのか決める
まずは、表にしたいデータを揃えましょう。
費用対効果自体は簡単な計算で求めることができますが、何を費用と考え効果と考えるのかを明確にしなければ、データをとれません。
費用に関しては、人件費や広告費などを、効果については、売上から費用(コスト)を引いた額を利益・収益として入れるのが一般的です。
エクセルで表を作る
数字が割り出せたら、表に入力していきます。
ここでは、前項で提示した具体例「80万円÷50万円×100=160%」をもとに表を作っていきます。
利益、投資額、ROIという項目を月ごとに入力できるよう表にします。
利益は、前項で解説した通り、売上から費用を引いた金額です。
今回は省略していますが、必用であれば、費用の内訳を表に記載して、推移を見ることもできます。
ROIの算出方法が、利益÷投資額×100なので、D3のセルには「=B3/C3」と入力します。
D3のセルを選択した状態で数値の「%」をクリックすることで、100をかけなくても、%として書式設定でき、ROIを算出することができます。
では、月ごとにデータを更新していきましょう。
利益と投資額を入力したら、ROIについては、オートフィルを使ってコピーすることができます。
グラフを作成する
費用対効果を可視化するためには、グラフを作成するとよいでしょう。
エクセルでは、簡単にグラフを作成することができます。
作成した表の全体をドラッグして選択肢、挿入タブにある「おすすめグラフ」をクリックします。
いくつか使いやすいグラフが表示されるので、任意のものを選択しましょう。
今回は一番上のグラフを選択しました。
すぐにグラフが作成されます。
作成した費用対効果表は、パワーポイントなどに貼り付けることもできるため、戦略会議などの資料としても役立ちます。
入力するデータや計算式を変えることで、ROASなどの指標でも表を作ることができます。
費用対効果表を作成した後は、十分な効果が得られているのかどうかを確認し、議論しましょう。
今回作成した費用対効果表を見ると、5月にROIが182%となってからは、下降傾向となっています。
投資額の増額を続けていますが、思うように効果が得られていない様子がわかります。
なぜ、投資額に対しての利益率が上がっていないのでしょうか。
他のデータなども合わせて分析し、原因を究明する必要があることがわかります。
このように、グラフを見ることで費用対効果の実態が見える化されるので、会社やチームなど組織全体の共通認識ができるほか、問題点や課題を見つけて改善活動を行うきっかけになります。
費用対効果表を作るときの注意点
費用対効果表を作成する際、たくさんのデータを表に詰め込んでしまうと見にくい表になってしまいます。
伝えたいことが何なのかをよく考えたうえで、情報を取捨選択することが大切です。
Excelには、さまざまな表をワンクリックで作る機能が搭載されているほか、多くのテンプレートも用意されているので、それらを活用してみてもよいでしょう。
また、費用対効果表は作って終わりではありません。
今回作成した表では、費用対効果が下がってしまっていることがわかりました。
何が原因で費用対効果を高められていないのかを分析し、PDCAを回すなどして改善していくことが大切です。
費用対効果を高めるために以下の施策が有効とされています。
- コスト削減
- 価格設定の見直し
- 生産性の向上
- 業務効率化
生産性の向上や、業務の効率化には業務管理が欠かせません。
Jootoを使うことで、効率的に業務管理ができ、費用対効果を高めることができます。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
Jootoで費用対効果を高める
費用対効果を高めるためには、効率的に業務管理を行う必要があります。
そこでおすすめしたいのが、シンプルで使いやすいカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」です。
基本操作はドラッグ&ドロップだけと簡単で、誰でもすぐに使えるようになるため教育コストがかかりません。
個人がタスクを入力するだけで、ガントチャートが作成されるため、進捗状況を一目で把握できます。
また、タスクにコメントを残すことができ、チャットのように使うことも可能です。
そのタスクについてのみの会話ができるため、チャットツールを遡るといった無駄が生じません。
タスクには資料などのファイルを添付することもできるので、欲しい情報をすぐに入手することができ、業務効率化につなげることができます。
さらに外部連携機能が充実しているところも嬉しいポイントです。
Chatwork、Slack、Googleカレンダーと連携して使えるので、すでにこれらのツールを使って仕事をしている場合は、さらに効率的に使うことができます。
プランごとに料金はさまざまですが、無料で使えるフリープランもあるので、トライアルとして使用感を確かめることも可能です。
タスクDXプラン
従業員の数が多いなかで、業務管理を行う場合には「タスクDXプラン」がおすすめです。
膨大なストレージで、すべての従業員をフォローすることができ、すべての情報を一元管理できるため、業務効率化を実現できます。
サポート体制も充実しており、Jooto導入時の説明や指導などの業務を、Jootoメンバーが伴走して支援・代行するので、導入後も確実に定着させることができます。
セキュリティも万全で、従来のビジネスプランの強固なセキュリティがそのまま適用されるため、新商品の開発などの機密情報を扱う場合も安心して使うことができます。
Comments are closed.