大企業の管理職として部下を率いるためには、業界の知識や業務に関するスキルを向上させることはもちろん、マネジメント能力が求められます。
大企業は事業規模が大きいため管理対象が広く、スケールの大きな判断をしなければならない局面が多くあります。
関わる人の範囲も広く、社内外の関係者との交渉や連絡調整に時間を割く機会も多いでしょう。
また、会社の規模が大きくなるほど経営者と現場の距離が遠くなるため、経営者と現場の意思疎通が図りにくくなります。
管理職は、経営者と現場の橋渡し的な役割も担うことになるでしょう。
大企業の管理職には、経営者の声に耳を傾けながら多くの部下や関係者をまとめあげ、チーム全体としてパフォーマンスを最大化していく難しいマネジメントが求められるのです。
本記事では、マネジメント能力の定義やマネジメントに必要なスキル、マネジメント能力を高める方法などを解説します。
マネジメントを効率化する管理ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
マネジメント能力とは
マネジメントとは、直訳すると「経営」や「管理」といった広い意味をもつ言葉ですが、ビジネスの現場では、より限定的な意味で使われます。
アメリカの経営学者ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、著書『マネジメント』のなかで「マネジメントとは組織に成果をあげさせるための道具であり、機能であり、機関である」と定義しました。
また、ドラッカー氏はマネージャーを「成果の責任者としてマネジメントを実行する人」と定義しています。
つまり、組織として成果をあげるための仕組みや手段がマネジメント、成果をあげるために他者に働きかけて組織を導くのがマネージャーといえます。
以上を踏まえると、マネジメント能力とは「組織の目標達成のために、責任と権限をもちながら経営資源を活用し、目的を遂行していく力」と定義できます。
マネジメント能力とリーダーシップの違い
マネジメント能力とリーダーシップは同義と捉えられがちですが、異なる意味をもちます。
リーダーシップは、「統率力」と同じ意味をもち、部下やチームのメンバーなど、主に「人」に対して発揮される能力です。
一方のマネジメント能力は、人に限らず「ヒト・モノ・カネ」の経営資源全てを駆使して目標達成を目指す総合的な経営スキルのことを言います。
管理職としてマネジメントにあたる人物には、マネジメント能力とリーダーシップの両方の要素が求められます。
カッツモデルとは
マネジメント能力について考えるうえで知っておきたいことの1つとして、カッツモデルがあります。
カッツモデルは、アメリカの経営学者ロバート・L・カッツ氏によって提唱された理論です。
カッツモデルでは、役職に応じて求められる能力を、「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「テクニカルスキル(業務遂行能力)」「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」の3つのカテゴリーに分類しています。
ヒューマンスキルとは、コミュニケーションスキルやリーダーシップなど、人間関係に関する能力のことで、組織のなかでパフォーマンスを発揮するにあたって必要な人間関係を構築していく能力のことです。
テクニカルスキルとは、専門分野における知識やスキルなど、実務を遂行するうえで必要な能力のことです。
コンセプチュアルスキルとは、「概念化能力」とも呼ばれるスキルで、物事の本質を見極めることで複雑な問題を分析する高いレベルの思考力を意味します。
3つのスキルのうち、ヒューマンスキルは全ての階層のビジネスパーソンに必要なスキルとされています。
テクニカルスキルとコンセプチュアルスキルは、役職によって必要とされる割合が異なる点が特徴です。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
大企業におけるマネジメント能力が高い人の特徴

大企業でチーム全体をマネジメントできる人の特徴は、以下の通りです。
- 物事の本質を見ることができる
- マルチタスクで業務を処理できる
- 人を動かすことができる(リーダーシップがある)
それぞれについて詳しく解説します。
物事の本質を見ることができる
マネージャーやリーダーには、企業全体を俯瞰して見る力に加え、物事の本質を見極める能力、洞察力が必要です。
大企業では、上司は多くの部下を抱えることになりますが、先入観や思い込みからくる行動や一方的な発言が目立つと、部下の信頼を得られません。
組織として目標達成するためには「何をすれば良いのか」「誰に何を任せれば良いのか」を的確に判断することが大切です。
何か問題が起きた時も、問題が起きた理由を冷静に分析する必要があります。
マルチタスクで業務を処理できる
本来、マルチタスクよりもシングルタスクのほうが生産性は向上すると考えられています。しかし、マネージャーやリーダーは、自ら仕事をしながら部下の仕事の進捗も管理しなくてはならないため、マルチタスクにならざるを得ません。
大企業では、管理職が多くの下部組織を担当し管理することがあります。
すばやく視点を切り替え、マルチタスクで業務を処理できる人材が求められます。
人を動かすことができる(リーダーシップがある)
人を動かすことも、マネジメントの大事な要素の1つです。
マネージャーやリーダーは、自分の部下だけでなく、他部署の関係者や取引先にも指示を出さなくてはなりません。
指示の内容が不明確だったり、伝え方が悪かったりすると、誤った方向に物事が進んでしまうリスクがあります。
タイミングを見極めて、適切な相手に適切な指示を出す能力が必要です。
また、上司として部下を動かすためには、関係性が構築されていることが大前提です。
人望がない上司に部下はついていきません。
自分の意見を伝えるだけでなく、相手の話に耳を傾ける傾聴力を身につけ、日ごろから部下と積極的にコミュニケーションを図る姿勢が求められます。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
マネジメントに必要なスキル

大企業の管理職としてマネジメントをおこなう場合、以下のようなスキルが求められます。
- コーチングスキル
- 意思決定力
- コミュニケーションスキル
- 問題解決力
- テクニカルスキル(業務遂行能力)
- アセスメントスキル
- ファシリテーションスキル
- プロジェクトマネジメント力
それぞれについて詳しく解説します。
コーチングスキル
コーチングとは、教えたりアドバイスしたりするのではなく、対話を通して相手の内面に存在する答えや自主性、行動力を引き出す人材育成手法のことです。
経営資源のなかで最も重要な要素である人材を活かすためには、人材育成が必要です。
大企業の場合、毎年多くの新入社員が入社し、一から育成していくことになります。
また、人事異動によるポジションチェンジも大規模におこなわれる傾向があります。
そのため、効果的な人材育成手法であるコーチングは、大企業でのマネジメントに必須のスキルです。
適切なコーチングによって一人ひとりの能力や自主性を引き出すことができれば、結果としてモチベーションが高まり、チーム全体のパフォーマンスや生産性が向上していきます。
意思決定力
意思決定力とは、特定の状況や問題に対してあらゆる要素を総合的に検討し、複数の選択肢のなかから最適な選択をする力のことです。
基本的に、部下やチームのメンバーは意思決定の権限をもっていません。
チームの目指す方向性を最終的に決めるのは、上司である管理職の役割です。
適切な意思決定のためには、目の前の業務だけに意識を集中させるのではなく、業務を俯瞰的に捉え、チーム全体や会社全体の利益を最大化させる結論を導かなくてはなりません。
苦手な分野の仕事であっても決断を後回しにせず、迅速さを保つ努力も必要です。
そのため、普段からより高い視点で会社やチームの状況を把握しておく必要があります。
コミュニケーションスキル
人を動かして仕事をする以上、コミュニケーションスキルは欠くことができません。
普段から部下や他部署など、周囲の人間と積極的に関わり良好な人間関係を作ることで、業務を円滑に進められます。
コミュニケーションスキルにはさまざまな要素が含まれますが、自分の考えをわかりやすく伝え、理解してもらうことはもちろん、上司として部下の感情や考えに向き合い、理解する姿勢をもつことも大切です。
また、コミュニケーション能力には、表情や声のトーン、身振り手振りなど、非言語のコミュニケーションも含まれます。
相手の話に対して適切にリアクションしたり、目線や表情に気を配り、しっかり聴いていることを示したりすることが大切です。
問題解決力
組織が成長していく過程では、さまざまな問題が発生します。
管理職は、リーダーシップを発揮しながら率先して問題解決にあたらなければなりません。
問題解決力とは、問題の本質を見極めて、具体的な解決策を計画し、周囲を巻き込みながら実行していく力のことです。
分析力や洞察力、ロジカルシンキングなど、さまざまな能力を内包する概念であり、問題解決力を身につければ、ビジネス全体を円滑に進められます。
テクニカルスキル(業務遂行能力)
テクニカルスキルとは、専門分野における高い技術力や専門知識、経験のことです。
具体的には、担当分野における実務遂行能力やマネジメント力、人材育成力などを指します。
時には、部下だけでは手に負えないトラブルが発生し、管理職自らが対応しなければならない場面があるでしょう。
テクニカルスキルを活かして部下をサポートし、的確な対応ができれば、部下からの信頼は厚いものとなります。
また、人材育成の面では、部下を適切に評価するスキルやチーム全体のモチベーションを向上させるための働きかけなども重要な要素です。
テクニカルスキルは、管理職になったあとも磨き続ける努力が必要です。
セミナーへの参加などを通じて自己啓発に取り組む姿勢をもち続けましょう。
理論に基づく体系的な知識を身につけるためには、資格の取得も有効な手段です。
アセスメントスキル
アセスメントには、「評価」「査定」などの意味があります。
アセスメントスキルとは、チーム全体やメンバー個々の能力やパフォーマンスを評価し、適切な改善策を導き出す力のことです。
組織のなかには、コミュニケーションスキルや意欲は高いがケアレスミスが多い人や、専門スキルは高いが頑固で融通が利かない人など、さまざまなタイプや個性をもった人がいます。
上司としてマネジメントにあたる際は、部下を部分的に捉えるのではなく、さまざまな側面から評価・分析し、見極めることが大切です。
そして、どうしたら部下の能力を引き出すことができるか考え、適材適所の人員配置を実現していく必要があります。
リーダーにアセスメントスキルが足りないと、チーム全体のバランスが崩れ、部下の育成が滞る恐れがあるため、注意が必要です。
部下一人ひとりの能力や特性を正しく把握し、的確にアセスメントできる力が必要です。
ファシリテーションスキル
ファシリテーションスキルとは、会議やミーティングを円滑に遂行する手法のことです。
参加者の発言を促し議論を活発化させ、意見を整理し、最終的には議論をまとめて合意形成をサポートします。
管理職は、チームのリーダーとして会議やミーティングのファシリテーターになる機会が多くあるでしょう。
ファシリテーションスキルを磨くことで参加者から多くの発言を引き出せるようになり、よりよい合意形成へ繋がります。
プロジェクトマネジメント力
業務を円滑に遂行するためには、プロジェクトマネジメント力が必要です。
プロジェクトマネジメント力とは、目標達成に向けてリソースを最大限に活用しながら品質・コスト・納期をコントロールする力を指します。
プロジェクトには、チームメンバーやクライアント、ステークホルダーなど、多くの人が関わります。
大企業の場合、複数のプロジェクトが同時進行している場合もあります。
効率的にプロジェクトマネジメントをおこなうには、さまざまな人の立場で物事を考えるポジションチェンジの考え方を取り入れると効果的です。
自分の立場だけでなく、他の人の立場で考える習慣をつけることで、大規模なプロジェクトも円滑に進行していくでしょう。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
マネジメント能力を高める方法

大企業でチームを率いるためには、多くのスキルが求められることを解説しました。
管理職やリーダーは、継続して勉強し、多くのスキルを習得する必要があります。
ここでは、マネジメント能力を向上させるための具体的な方法を紹介します。
- ロジカルシンキング(論理的な考え方)を習慣化する
- 経営者視点を養う
- ペーシングや傾聴のスキルを身につける
- ディズニーストラテジーの3つの立場を意識する
- ポジションチェンジの思考法を取り入れる
- ツールを活用する
それぞれについて詳しく解説します。
ロジカルシンキング(論理的な考え方)を習慣化する
管理職やリーダーには、ロジカルシンキングが求められます。
ロジカルシンキングとは、「論理的思考力」や「論理的な考え方」を意味する言葉で、物事を感覚的に捉えるのではなく、道筋を立てて論理的に思考し、結論を導く思考法のことです。
管理職に求められるロジカルシンキングとは、会社の経営理念や経営戦略と自身がマネジメントするチームの目標との関連性を明確化し、それをわかりやすく部下へ伝え、行動へつなげていくことです。
こうした「つじつまの合う」考え方ができれば、部下に対して常に道筋の通った説明ができるようになり、チームをうまくまとめていけるでしょう。
ロジカルシンキングを鍛えるためには、自分の考えを言語化する習慣をつける、抽象的な言葉を使わないようにする、仮説を立てて物事を考えるクセをつけるなどの方法が有効です。
経営者視点を養う
管理職には、目の前の課題をこなすだけでなく、部門の成果をどのように会社全体の利益につなげていくのか考え、行動することが求められます。
そのためには、経営者に近い視点を養うことが必要です。
経営者視点が必要な理由は、経営者側の視点が不足していると、会社の方針とは異なるビジョンやミッションを示してしまうなど、舵取りが不安定になりやすいためです。
経営者視点を養い鍛えるためには、自分の現在のポジションより一段高いポジションで物事を考察することがポイントとなります。
「経営者だったらどう考えるか」と自問しながら物事を考える習慣を身につけましょう。
また、会社全体の仕組みや、経営に関する知識を書籍などを通して学ぶことも有効です。
ペーシングや傾聴のスキルを身につける
上司として部下とコミュニケーションをとる際は、部下の感情やペースに合わせる「ペーシング」を用いて会話すると効果的です。
相手をよく観察し、同じ歩調で話を進めることで、信頼感や安心感が生まれます。
ペーシングに加えて傾聴のスキルも取り入れると、コミュニケーションがさらにスムーズになるでしょう。
傾聴とは、相手の話を否定せず、相手を理解しようとする姿勢で深く「聴く」技術のことです。
ペーシングと傾聴を組み合わせることで、部下からも話しかけやすくなり、深い対話ができるようになります。
ペーシングや傾聴は、従業員の離職防止策としても有効です。
従業員の離職は、日々の業務や人間関係上の小さな不満の積み重ねが原因となります。
部下の話をしっかり聞き、上司として受け止める姿勢を示すだけでも、部下のストレスは解消されるものです。
信頼関係が強固になったり、モチベーションが高まったりする効果も期待できます。
ディズニーストラテジーの3つの立場を意識する
分析力と問題解決力を鍛えるための戦略ツールとして「ディズニーストラテジー」を取り入れるのも、マネジメント能力を高める1つの手法です。
「ディズニーストラテジー」とは、ウォルト・ディズニーの成功パターンをロバート・ディルツがモデリングし体系化させたテクニックです。
以下の3つの立場から物事を考えることで、精度の高い目標設定が可能になります。
- ドリーマー(夢想家)のポジション:何を達成したいのか、具体的な夢を語る
- リアリスト(実務家)のポジション:ドリーマー(夢想家)の夢を実現するために、予算やスケジュールなど、具体的な内容を現実に即して思考する
- クリティック(批判者)のポジション:ドリーマー(夢想家)とリアリスト(実務家)の考えたプランに対して実現可能性やリスクを建設的な観点から批評する
上記の3つの立場から目標を見るワークが「ディズニーストラテジー」です。
ウォルト・ディズニーは意図的に3つのポジションを使い分けていました。
実際に3人のポジションに立つことで、今掲げている目標を多角的、客観的に見ることができ、目標達成可能なものなのかどうかをチェックします。
ポジションチェンジの思考法を取り入れる
ポジションチェンジとは、視点を変えることで、さまざまな物の見え方や感じ方を知る思考法のことです。
ポジションチェンジでは、以下の3つの視点から物事を捉えることで、「相手の立場で考える」ことを実践します。
- 自分のポジション
- 相手のポジション
- 第三者のポジション
管理職やリーダーとして業務を遂行する際は、自分の立場だけでなく、チームのメンバーや顧客、取引先など、さまざまな人の立場で考えて立ち回ることが必要です。
自分だけの立場や考えに固執すればするほど仕事をスムーズに進めることは難しく、失敗を経験することが多くなるでしょう。
日ごろから多様な視点で物事を捉える習慣をつけることで、これまで気づかなかった問題点を発見できたり、問題解決の糸口を見つけたりすることに繋がります。
ツールを活用する
ツールを活用することで、マネジメント力を鍛えることが可能です。
特に大企業では、管理対象が広いため、普段から全ての社員の状況やタスクの進捗状況などを把握して、意見に耳を傾け、コーチング(育成)するのは難しいでしょう。
いくらマネージャーのマネジメント力を高めても、組織が大きすぎると、うまく力を発揮できません。
そこで、マネジメントを補助してくれるツールの活用をおすすめします。
ツールを活用することで、部下の現在置かれている状況を把握でき、プロジェクト全体の進捗もわかります。
Jootoなら、進捗を可視化するガントチャート作成などの便利な機能も搭載されているため、作業時間の短縮に繋がり、業務を効率化することが可能です。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
Jootoならマネジメント能力を最大限に発揮できる

Jootoは、シンプルで使いやすいカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
基本操作はドラッグ&ドロップだけで、直感的に使えるシンプルなデザインが特徴です。
Jootoには、タスクを入力していくだけで自動的にガントチャートが作成できる機能が装備されています。
ガントチャートにより、誰が何をしているのか、どのようなタスクを抱えているのかなどが一目で把握できるため、プロジェクトの進捗管理が容易になり、遅れやトラブルが発生した際もすぐに対応できます。
また、タスクごとにチャットしたり、タスクにファイルを添付したりもできるため、情報共有が円滑になり、チーム全体の生産性向上へ繋がるでしょう。
大企業向けプラン「タスクDX」がおすすめ

「タスクDX」は大企業向けのプランです。
利用人数に応じて料金が変わるのではなく、ライセンスは無制限で定額で利用できます。
これにより、社内全ての従業員をフォローすることが可能です。
従来より法人向けに提供しているビジネスプランの全機能が提供されるとともに、セキュリティ面においてもビジネスプランの強固なセキュリティがそのまま適用されます。
今後、大企業でのユースケースを踏まえた機能強化も検討中です。
コミュニケーションにビジネスチャットツールなどを導入している企業は多く、手軽にメッセージを送ることができる反面、コミュニケーションコストが上がっているのが現状です。
Jootoでは、情報を一元的に管理できるため、個々人がJootoへアクセスするだけで必要な情報をすぐに取り出せます。
また、従来はお客様自身でおこなう必要があった導入時のメンバーへの説明や指導などの業務を、タスクマネジメントのプロであるJootoメンバーが支援・代行する「導入支援プログラム」を導入します。
担当者の負担を軽減し、スムーズに導入していただけます。
大企業のマネジメントはJootoで!
ぜひ導入をご検討ください!
Comments are closed.