新しいサービスやシステム開発にあたっては、プロジェクトチームを編成して仕事を進めていくことが一般的です。
プロジェクトチームを統括し、まとめあげる役職がプロジェクトマネージャーです。
プロジェクトマネージャーは、計画の立案、資源の調達、実行、スケジュール管理、成果物の品質管理に至るまで、プロジェクトに関するすべての工程に責任を負う重要なポジションです。
見渡すべき範囲が広く、まさにプロジェクトの成否を握る存在ともいえます。
常にプロジェクトを俯瞰しながら全体を指揮・統率していくため、求められる能力やスキルは高度なものとなります。
プロジェクトマネージャー業務は簡単ではありませんが、プロジェクトを完遂した時の達成感は大きな魅力です。
当記事では、プロジェクトマネージャーの仕事内容や必要なスキル、キャリアパス等を解説します。
プロジェクトマネジメントを効率化する管理ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
プロジェクトマネージャー(PM)とは
プロジェクトマネージャーとは、システム開発をはじめとするプロジェクトの総責任者として、プロジェクトを成功に導くまでのQCD(品質・コスト・納期)や人員をコントロールする職のことです。
携わる業務は多岐にわたり、社内外のステークホルダー(利害関係者)との関係構築や調整役としての活躍も期待される点が特徴です。
プロジェクト全体を俯瞰して行動することが求められるポジションであり、システムエンジニアやプログラマー等の職種と比較すると年収も高い傾向があります。
また、社会全体として情報システムの重要性が高まっていることや、複雑なプロジェクトを成功に導けるマネジメント人材が不足していることもあり、需要が高い職ともいえます。
主な勤務場所は、SIer企業やソフトウェア開発企業、一般企業の情報システム部門(社内SE)等です。
プロジェクトのマネジメント役を担う職業としては、プロジェクトマネージャーの他にプロジェクトリーダーやプロダクトマネージャーがあります。
両者の仕事内容とプロジェクトマネージャーとの違いを解説します。
プロジェクトリーダー(PL)
通常、システム開発プロジェクトにはソフトウェア開発チームおよび各サブシステム、インフラ、品質管理等、領域ごとに複数のチームが存在します。
この各領域の責任者として指揮・統括する役職がプロジェクトリーダーです。
プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体に対して責任がありますが、プロジェクトリーダーは担当するチーム内に対して責任を負います。
両者ともマネジメントがメイン業務ですが、プロジェクトリーダーはより現場に近いポジションでメンバーを指導し、指示出しや意見調整を行い、方向性を示します。
現場に近い立場で働くことから、プロジェクトの内容に関する深いスキルや知識が求められる点が特徴です。
プログラマーやシステムエンジニア等、現場経験が豊富で高度な専門スキルを備えた人が就くことが多いポジションです。
プロダクトマネージャー(PdM)
プロダクトとは、商品や製品、成果物のことを指します。
プロダクトマネージャーは、商品や製品、成果物といったプロダクトの企画からリソースの調達、販売、品質管理に至るまでの計画の立案、実行、意思決定を包括的に管理する責任者のことです。
プロダクトマネージャーの使命は、顧客ニーズや市場の動向を反映させたプロダクトを生み出し、プロダクトの価値を向上させ、より高い収益を上げることです。
プロダクトマネージャーがマネジメントするのは製品で、製品が市場にあり続ける限りマネジメントが継続します。
一方のプロジェクトマネージャーはプロジェクトの円滑な遂行を使命としており、プロジェクトの目的が達成されれば役割は終了します。
プロジェクトマネージャー(PM)の仕事内容

多岐にわたる役割が求められる点がプロジェクトマネージャーの特徴であるといっても過言ではありません。
基本的に、成果物を顧客に納品するまでがプロジェクトマネージャーの役割であり、それ以降の運用は運用担当チームへつなぐことになりますが、運用のライフサイクルを想定して開発計画を策定することも大切なポイントです。
システム開発を伴うプロジェクトを例とした場合の具体的な仕事内容は、以下のとおりです。
- システム開発計画の策定
- プロジェクトチームの編成
- プロジェクトの進捗管理
- 評価と振り返り
なお、より具体的な役割や仕事内容については、アメリカの非営利団体であるPMI(Project
Management Institute)が作成したPMBOK(Project Management Body of Knowledge)に詳しい定義づけが記載されています。
それぞれの仕事内容の詳細を解説します。
システム開発計画の策定
顧客のシステム開発の目的やニーズ、要件をヒアリングし、システム開発の計画を策定します。
具体的には、システムに求める主な機能、予算、納期、進行スケジュールについて要望を洗い出し、人員や工数を見積もっていきます。
人材や資源のリソースの調達もプロジェクトマネージャーの仕事です。
プロジェクトチームの編成
システム開発計画の策定で明確になった人員数にもとづき、プロジェクトチームの人員を選定し、編成します。
チームを編成する際は組織図を作成し、各メンバーの役割や指揮系統を明確にすることがポイントです。
メンバーが確定したらメンバーにタスクを割り振り、役割を与えます。
プロジェクトの成功に必要な作業工程をすべてのメンバーで共有し、協力体制を築き上げることも大切です。
プロジェクトの進捗管理
実際にプロジェクトがスタートしたら、全体の進捗状況を管理します。
同時並行で進む複数のタスクをコントロールしながら、効率的にプロジェクトを進めることがポイントです。
プロジェクトは計画通りに進行するとは限りません。
リスク管理を徹底してトラブルを起こさないことが前提ですが、何らかの問題が発生した場合は、プロジェクトマネージャーが調整役として動きます。
場合によっては、顧客やステークホルダーへの交渉が必要になることもあるでしょう。
俯瞰的にプロジェクトを捉え、トラブルの予兆を発見した際は速やかに改善に向けて動くことがポイントです。
評価と振り返り
プロジェクトの進行中は、フェーズごとに成果物のレビューを行い、品質の確保に努めます。
要件定義書や設計書にもとづきチェックし、必要に応じて改善のための指示を出します。
そして、プロジェクト完了後に実施するのが最後の評価と振り返りです。
具体的には、プロジェクトを遂行する過程で明らかになった問題点や課題を検証した「プロジェクト完了報告書」をまとめあげます。
改善点や注意すべき点を整理することで、次のフェーズに活かすことができるでしょう。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
プロジェクトマネージャー(PM)に必要なスキル

プロジェクトマネージャーはシステム開発における上流部分を担うため、高度かつ幅広いスキルが求められます。
必要なスキルは、以下の7つです。
以下のようなスキルや素養をもっているかどうかは、プロジェクトマネージャーとしての適性を見極めるうえでもポイントとなります。
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
- 問題解決力
- リーダーシップ
- 調整力・交渉力
- 専門知識と経験
- ドキュメント作成スキル
それぞれの詳細を解説します。
マネジメントスキル
プロジェクトマネージャーのメイン業務はプロジェクト全体をまとめあげることです。
プロジェクトの規模や要件、予算、スケジュール等のあらゆる要素を考慮して、利益を最大化させるマネジメント能力が求められます。
事前にリスクを洗い出し、リスク別に対応を考えるリスク管理もマネジメントスキルの重要な要素です。
プロジェクトのフェーズごとに進捗や品質をチェックし管理する能力も必須です。
さらに、障害やトラブルが生じる可能性や問題への適切な対策方法等、危機管理や洞察もPMに求められています。
コミュニケーションスキル
一つのプロジェクトを成功させるためには、プロジェクトチームのメンバーだけではなく顧客や他部門の関係者、開発チーム、その他のステークホルダー等、多くの人が関わります。
プロジェクトマネージャーはその調整役として動くことが求められるため、高度なコミュニケーションスキルが必要です。
自分の意思を伝えるだけでなく、相手の立場に立った行動によってプロジェクトの進行が円滑化します。
また、常にチーム内のコミュニケーションの活性化に努め、対人関係を円滑にするためのサポート役も担います。
問題解決力
プロジェクトの進行過程ではさまざまな問題が発生し、計画通りに進まないことは多くあります。
プロジェクトマネージャーは問題の原因を分析し、適切に対処する問題解決力が求められます。
時には人員や予算の調整等、厳しい選択が必要な場面もあるでしょう。
そのような場合においても最適な判断を下せるように、常に全体を俯瞰し客観的に物事を判断する姿勢をもつことが大切です。
リーダーシップ
プロジェクトはチーム一丸となって取り組むことで高い成果をあげられます。
そのため、プロジェクトマネージャーにはメンバーの先頭に立って積極的にプロジェクトチームを統率するリーダーシップが求められます。
メンバーが目標を達成できるように鼓舞したり、モチベーションを高める働きかけをしたりすることも大切です。
調整力・交渉力
プロジェクトの遂行にあたっては、関係者間で利害が対立することがあります。
プロジェクトマネージャ―は、プロジェクトが計画通り進行するように互いの利害を調整し、粘り強く交渉する調整役としての役割も担っています。
互いが納得できるポイントに落とし込むための高度なコミュニケーション能力が求められます。
専門知識と経験
プロジェクトマネージャーが直接システムの設計・開発に携わるケースは少ないものの、計画の立案や方針を決定するうえで、システム開発の専門知識と経験は欠かせない要素です。
また、プロジェクトの遂行にあたってはエンジニアやプログラマー等の専門職と関わる機会が多くあります。
実務に関する知識が不足していると専門的な話ができず、円滑なコミュニケーションが妨げられてしまいます。
プロジェクトマネージャーを務めるには、各専門職のメンバーと対等にやり取りできる知識と経験が必要です。
ドキュメント作成スキル
プロジェクトを推進するうえで必要なドキュメントの作成もプロジェクトマネージャーの役割です。
規模の大きなプロジェクトでは、関わるメンバーの数も多くなります。
ドキュメントを作成して共通認識をもちながらプロジェクトを遂行することが大切です。
ドキュメントには、スケジュール表や作業構成図(WBS)、障害管理表、要件定義書、操作マニュアルなど、さまざまな種類があります。
顧客の要望に合わせて適宜必要な文書を作成します。
プロジェクトマネージャー(PM)の年収
厚生労働省の調査によると、プロジェクトマネージャーの全国平均年収は約680万円です。同調査では、システムエンジニアおよびプログラマーの全国平均年収は約560万円となっており、プロジェクトマネージャーの年収は他のIT関連の職種と比較して高い傾向があることがわかります。
実際の収入は、勤務する企業の規模などによって差がありますが、IT業界で着実に現場経験を積み、プロジェクトマネージャーになることは年収アップを目指すうえで有用でしょう。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
プロジェクトマネージャー(PM)へのキャリアパスと有利な資格

プロジェクトマネージャーの仕事内容は多岐にわたり、必要とされるスキルも幅広い役職であることがわかりました。
そのため、転職市場でも前職における実務経験やマネジメント経験が問われることが多く、未経験で応募できる求人はほとんどありません。
SIer(システムインテグレーター)やITコンサル会社でSEとして経験を積んだ後にプロジェクトリーダーを務め、キャリアアップしていく方法が主流です。
プロジェクトマネージャーになるための具体的なキャリアパスと資格について解説します。
- システムエンジニアとして上流工程の経験を積む
- プロジェクトリーダーになる
- PMPやプロジェクトマネージャ試験を受験する
それぞれの詳細を解説します。
システムエンジニアとして上流工程の経験を積む
システム開発における上流工程とは、開発計画の立案や要件定義、仕様策定を指します。
システムエンジニアとして上流工程を担うには、幅広い知識や能力が求められるため、スキルを網羅的に身につけられます。
上流工程を担う過程でマネジメント業務を経験していくことが可能です。
プロジェクトリーダーになる
上流工程の経験をある程度積んだら、プロジェクトリーダーとしてチームを統括する経験を積み、その後にプロジェクトマネージャーになるルートが一般的です。
ただし、IT技術の進展や顧客ニーズの多様化に伴い、プロジェクトマネージャーへのキャリアパスも変化してきています。
研究開発部門やITスペシャリスト、ITアーキテクト等の職種を経験した後にプロジェクトマネージャーへ転身する事例も多くあります。
異業界からの転職でプロジェクトマネージャーを目指す場合は、プログラマーやシステムエンジニア職に就き、少しずつ専門スキルを身につけていきます。
プログラマーからキャリアをスタートさせた場合、次のステップとしてシステムエンジニアとして要件定義や仕様策定の経験を積み、プロジェクトマネージャーへキャリアアップする方法が王道です。
なお、プロジェクトマネージャーになった後のキャリアパスとしては、スペシャリストとして現場に戻ったり、ITコンサルタントを目指したりするケースが多くあります。
他にも、転職活動をして別の会社で働くことでキャリアを積むケースもあります。
資格を取得する
プロジェクトマネージャーを務めるためには体系的な知識の習得が必要です。
資格の取得は、専門知識や実力を有した人材であることを証明する有効な手段といえます。
PMBOK等の基本的なフレームワークを理解したうえで、リスク管理や品質管理の手法、業界の最新動向を学ぶことがポイントです。
プロジェクトマネージャーに役立つ資格試験は、以下の5つです。
- PMP(Project Management Professiona)
- プロジェクトマネージャ試験
- ITストラテジスト試験
- 応用情報技術者試験
- PMOスペシャリスト™認定資格
それぞれについて詳しく解説します。
PMP(Project Management Professional)
PMP(Project Management Professional)とは、アメリカのプロジェクトマネジメント協会であるPMIが、PMBOKにもとづいて認定する国際資格で、専門知識を有していることを証明するための試験です。
PMPは実務経験や学習実績を重視しており、受験にあたっては最終学歴に応じた経験や研修の学習実績が求められます。
出題される領域は幅広く、プロジェクトの立ち上げや計画、実行、監視コントロール等、万遍なく出題されます。
プロジェクトマネジメントスキルを評価する基準となっている資格であり、自分自身のマネージャーとしてのスキルを証明したい場合に役立ちます。
なお、PMPは一度合格すれば終わりではなく、3年ごとに更新が必要です。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する「情報処理技術者試験」の一つです。
IT関連の国家資格の中で最も難易度が高いとされる「レベルの4」の高度情報処理技術者試験に分類されています。
プロジェクトマネジメントに関する基本事項に加えてIT戦略やシステム全般を万遍なく理解していることが必要です。
合格すれば「プロジェクトの遂行にあたって必要なさまざまな要求に柔軟に対応できる」ことや「プロジェクトマネージャーとしての適性がある」ことを証明できます。
受験にあたって対象者の制限はないため、将来的にプロジェクトマネージャーを目指したい人も受けることが可能です。
大手メーカーなどでは、プロジェクトマネージャ試験の合格を昇給の条件としている場合もあります。
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する「情報処理技術者試験」の一つです。
高度情報処理技術者試験に分類されており、IT関連資格の中でも難関資格といえます。
ITストラテジストとは、高度なITを駆使して企業の業務効率化やIT戦略の企画立案などをする専門職です。
ITストラテジスト試験に合格すれば、ITを活かしてプロジェクトを統括できる力があることの証明になります。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する「情報処理技術者試験」の一つで、情報処理技術者試験の中では「レベル3」に該当します。
応用情報技術者には、ITを活用して戦略立案することや、自力で質の高いシステムの構築ができることが求められます。
将来的にプロジェクトマネージャーを目指していて、ITストラテジスト試験やシステムアーキテクト試験等の難易度の高い資格の取得を検討している場合に前段階として取得することが多い資格です。
PMOスペシャリスト™認定資格
PMOスペシャリスト™認定資格は、一般社団法人日本PMO協会が実施するPMOの現場業務において必要な知識を確認し、認定する資格です。
試験の内容はPMO向けですが、プロジェクトマネジメントに関する基本的な事項を習得していることの証明になるため、プロジェクトマネージャーにとっても意義のある資格です。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
効率的なプロジェクトマネジメントのポイント

プロジェクトの規模が大きくなるほどプロジェクトマネージャーの負荷は高くなり、より効率的なマネジメント手法が求められます。
プロジェクトマネジメントを効率的におこなうポイントを紹介します。
- 目標を明確化する
- タスクを見える化する
- 情報を一元管理する
それぞれについて詳しく解説します。
目標を明確化する
プロジェクトの目標を明確化し、チーム内で共有することが大切です。
目標が明確化されていないと目指すべき方向性にズレが生じ、円滑なプロジェクトの妨げになるおそれがあります。
目標は到達可能かつ具体的で、到達したか否かが客観的に判断できるものとすることがポイントです。
さらに、明確な期限のある目標を設定するようにします。
目標は成果物に対してだけでなく、業務効率等に関することも含まれます。
タスクを見える化する
タスクとは、期限までに完了すべき仕事を作業レベルまで細分化した一つひとつのことを指します。
タスク一つひとつは小さな作業であっても、一つのタスクに遅れが発生すると他のタスクにも影響を与え、結果として大きな遅延やトラブルに発展するおそれがあります。
リスク管理の観点からも、プロジェクトの遂行にあたってはすべてのタスクを見える化し、進捗状況を一目で把握できる仕組みづくりが不可欠です。
情報を一元管理する
効率的なプロジェクトマネジメントには、プロジェクトに関する情報を一元化できるプロジェクト管理ツールの導入が効果的です。
Excelやメール、文書等を活用してプロジェクト管理することも可能ですが、リアルタイムに情報を共有することが難しく、情報の共有漏れが発生しやすくなります。
プロジェクト管理ツールを活用することでチーム内の情報共有がスムーズになり、効率的なプロジェクトマネジメントが実現します。
Jootoでプロジェクトマネージャー業務を効率化しよう

Jootoは使いやすさを追求したカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
タスクを洗い出し、工程ごとに分類することでやるべきことが明確になります。
進捗状況の把握に便利なガントチャートも自動で作成できるため、作業効率が大幅にアップします。
各タスクの進捗状況はラベルで管理し、タスクの完了・未完了を一目で把握可能です。
進捗の遅れやトラブルの発生にもいち早く気づけるようになるでしょう。
プロジェクトの情報共有や進捗状況の把握に課題を抱えている場合は、ぜひタスク・プロジェクト管理ツールJootoの導入をご検討ください。
Comments are closed.