タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー)
  • 機能一覧
  • 料金プラン
  • Jootoの上手な使い方
  • 資料ダウンロード
  • 導入事例
  • お問い合わせ
  • まずは無料プランではじめる
  • ログイン
タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー)
  • 機能一覧
  • 料金プラン
  • Jootoの上手な使い方
  • 資料ダウンロード
  • 導入事例
  • お問い合わせ
  • まずは無料プランではじめる
  • ログイン
  ホーム > Jootoマガジン > Webサイト制作の基本的な流れと工程
公開日:2019/10/10
最終更新日:2022/10/14
10月 10

Webサイト制作の基本的な流れと工程

販促や集客のためにWebサイトはかかせない存在です。しかし、Webサイトを制作しようとしても途中で挫折してしまう人は少なくありません。専門用語が多く、理解するのが大変、というのが理由の一つのようです。しかし、Webサイトの制作はそれほど難しくはありません。

この記事では、初心者の方にも分かりやすいようにWebサイトの制作の基本的な流れを説明していきます。流れを理解しておけば、制作にかかる工数や予算をイメージしやすいでしょう。この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
 


タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく

 
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
 
まずは無料で体験してみる


 

目次

  • 企画段階
  • Webサイトの設計
  • Webサイトのデザイン
  • Webサイトの開発・構築
  • Webサイトの公開
  • Webサイト制作の進行管理方法

企画段階

まずやるべきことは、Webサイトを制作する目的をハッキリさせることです。多くの場合、Webサイトの目的は商品の販促、集客かと思います。ターゲット顧客は誰なのか、属性や年齢層、性別、ライフスタイルをイメージします。さらに、そのユーザーはどんな悩みを抱えているのか、自社の商品がどのようにユーザーの悩みを解決できるのかということも検討しましょう。

この工程はとても大事です。なぜなら目的によってWebサイトの構成やデザインは全く異なるものになるからです。目的を間違えないように慎重に協議、検討をするようにしてください。

 

Webサイトの設計

Webサイト制作の目的が決まったら、次は設計を行います。どのようなサイトを作れば目的が達成できるかを検討します。

例えば、

  • WEBサイトにどんなページが必要か?
  • どのようにして集客するか?
  • ユーザーはどのような機能を求めているか?

ということを考えていきます。アイディアを出すためにブレインストーミングを行うのも良いでしょう。設計は一番大事な工程です。ここを間違えて作り直しになると大きなタイムロスになります。

必要な機能や項目を全て洗い出したら、それを階層構造に並び替えます。これをサイトマップといいます。(以下図参照)

 

 

サイトマップを見ながら不足している機能はないか、重複がないかをチェックします。何度も言いますが、設計は一番大事なので、ここは時間をかけ、必要であればプロジェクトの有識者の意見を聞きながら慎重に決めてください。

ユーザーが実際にみる画面(ユーザーインターフェース)を、Webサイトのパーツごとにビジュアルで整理したものをワイヤーフレームといいます(以下図参照)。ユーザーが操作しやすいように配慮する必要があるので、ワイヤーフレームもWeb制作にはかかせないツールです。

 

 


タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく

 
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
 
まずは無料で体験してみる


 

Webサイトのデザイン

Webサイトの設計が終わったら、デザインを行います。ワイヤーフレームをもとに、色やパーツの大きさ、画像などを決めていきます。場合によってはデザイナーに発注する場合もあります。大事なのはユーザーが利用しやすいか、目的を達成するために有効なデザインは何かということを意識しながらデザインをしていくことです。

自分の好みだけでデザインを行うと目的を達成することができず、自己満足で終わってしまいます。はじめに決めた目的に沿ったデザインであるかということを、第三者の目線で確認していきましょう。

 

Webサイトの開発・構築

デザインが決まったらいよいよコーディング作業です。一般的にWebサイトはHTML、CSSといったプログラミング言語で作成しますが、CMSと呼ばれるWEBサイト作成ツールも利用して作成することも可能です。特にWordPressとよばれるCMSは世界的にもシェアが高く、有名です。

ただし、CMSは決められたデザイン(テーマ)を選んで作成していく、というケースがほとんどです。自分の好きなデザインや機能を実装するのであれば、HTMLやCSSで構築する必要があります。アニメーションなどを追加するのであれば、HTML、CSS以外のスキルも必要になりますので、設計内容によって工数(制作にかかる時間)は大きく異なります。

 

Webサイトの公開

開発作業が終わったら、サーバにアップロードすることでインターネット上にWebサイトを公開することができます。

しかし、インターネット上に公開する前にテスト環境にアップロードしてテストを行いましょう。誤字・脱字はないか、各ページは正しく表示されるか、問い合わせフォームは正しく機能するかなどミスがないかを確認していきます。Webサイトはアップロード後も修正できますので、公開後も定期的にチェックするようにしましょう。

Webサイト制作の基本的な流れは以上となります。
 


タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく

 
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
 
まずは無料で体験してみる


 

Webサイト制作の進行管理方法

Webサイト制作はいくつかの工程があります。また、それぞれの工程の中にもタスクが複数あります。一人でWebサイトを作成することもありますが、多くの場合、チームを作り複数のメンバーで制作を行うことが多いでしょう。そのため、Web制作にはスケジュール管理やタスク管理表を利用するのがおすすめです。

プロジェクト管理にJootoを利用すると以下の図のようにガントチャートの機能も利用できますので、Webサイト制作を検討している方はぜひチェックしてください。

 


タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく

 
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
 
まずは無料で体験してみる


 

関連記事:

  1. コロナ禍におけるナレッジマネジメントの重要性とは?ナレッジ共有はツールで管理
  2. テレワークでの円滑な情報共有は難しい?散らばる情報を集約できる社内ポータルサイトの導入メリットとは
  3. 進捗管理でチームの業務を可視化しプロジェクトを成功に導こう!
  4. 最新版!テレワーク導入で申請できる助成金・補助金が知りたい!

Jootoは楽しくカンタンなプロジェクト管理を実現して成功に導く
クラウド型のタスク・プロジェクト管理ツールです。
プロジェクトサクセスまで、最短距離で。

Comments are closed.

Jootoマガジンカテゴリー

  • Jootoカルチャー
  • Jooto仕事術
  • ガントチャート
  • タスク管理・Todo管理
  • テレワーク
  • プロジェクト管理
  • 生産性向上

produced by PR TIMES

〒107-0052
東京都港区赤坂一丁目11番44号
赤坂インターシティ8階

東証上場

会社情報

  • アップデート・ニュース
  • メンテナンス・不具合
  • Jootoマガジン
  • プレスリリース・メディア掲載
  • Jootoロゴ
  • 取材・インタビューに関して

サービス

  • 機能一覧
  • 料金プラン
  • エンタープライズプラン
  • コンサルティングプラン
  • 導入事例
  • パートナー制度

その他

  • ヘルプセンター
  • セキュリティ
  • 資料ダウンロード
  • 私たちの想い
ログイン お問い合わせ
Twitter Facebook
© 2022 タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー). All Rights Reserved.
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー