LINEでタスク管理ができることをご存じでしょうか?
LINEでは、「LINE WORKS(ラインワークス)」というビジネスシーンでの利用を目的としたサービスを展開しています。
普段使っているLINEでタスク管理した場合、簡単なメモ程度の使い方であれば不自由なく使えるものの、本格的にタスク管理するとなると限界があります。
タスク管理する際は、LINEの便利な機能はそのままにビジネス機能が複数搭載されているLINE WORKSを利用する方法がおすすめです。
当記事では、LINEのタスク管理ツール「LINE WORKS」に関する詳細と、スマートフォンでの使用方法について解説します。
あわせて効率的なタスク管理ツールについても紹介するので、ぜひご一読ください。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
LINEでタスク管理できるサービス「LINE WORKS(ラインワークス)」とは?
LINE WORKSとは、企業向けのビジネスチャットツールです。
LINEの使いやすさはそのままに、タスク管理だけでなく業務上で使えるさまざまな機能を搭載しています。
LINEと同じような操作性でコミュニケーションがとれるため、導入時の教育コストが不要ですぐに業務に活用できます。
LINE WORKSには無料版と2つの有料プランがあり、それぞれ利用できるサービスが異なります。
LINE WORKSの料金表は、以下のとおりです。
| プラン名 | 1人あたりの税抜月額料金(年契約の場合) |
|---|---|
| フリープラン | 0円 |
| スタンダードプラン | 450円 |
| アドバンストプラン | 800円 |
プランによって利用できる機能が異なるため、3つのプランについて詳しく知っておく必要があります。
- LINE WORKSのフリープランで利用できる機能
- LINE WORKSのスタンダードプラン(有料版)で利用できる機能
- LINE WORKSのアドバンストプラン(有料版)で利用できる機能
ここではLINE WORKSの3つのプランについて解説します。
LINE WORKSの3つのプランの特徴を踏まえて、自分の会社で使う場合の最適なプランを探してみましょう。
LINE WORKSのフリープランで利用できる機能
LINE WORKSのフリープランで利用できる機能は、以下のとおりです。
- 音声
- ビデオ通話
- 画面共有機能(4人まで同時使用可、最大60分)
- ビジネスチャット機能
- グループトーク機能
- 掲示板機能
- カレンダー機能
- 管理者機能(一部利用可能)
- 共有ストレージ5GB
- 社外のユーザー連携上限20人
フリープランで利用できるユーザー数は、30名までです。
フリープランでも多くの機能が利用できるのがLINE WORKSのメリットです。
従業員数が30名以下の場合は、フリープランを利用するとコストを大幅に抑えられるでしょう。
従業員数が30名を超える場合は、有料プランの利用をおすすめします。
フリープランは登録料や月額料が永年無料なため、将来的にLINE WORKSの有料プランを使いたいと考えている方は、フリープランから導入してみるのも1つの方法です。
LINE WORKSのスタンダードプラン(有料版)で利用できる機能
LINE WORKSのスタンダードプランで利用できる機能は、以下のとおりです。
- LINE WORKSフリープランで利用可能なすべての機能
- 音声・ビデオ通話・画面共有機能(最大200人まで)
- 管理者機能
- 共有ストレージ1TB
- カスタマーサポート・SLA保証
フリープランと異なりユーザー数が無制限のため、多くの企業で利用されています。
管理者機能では、利用者管理制限・グループ管理・アクセス制限・ログ監査などの機能が充実しており、セキュリティ面での安全が確保できます。
共有ストレージ容量も1TBと大きいため、データファイルの容量を気にせず使えるでしょう。
また、カスタマーサポートやSLA保証がついている点もスタンダードプランのメリットの1つです。
SLA保証とは、Service Level Agreementの略称で、サービスの品質を保証する契約を指します。
LINE WORKSにおけるSLA保証とは、ユーザーがLINE WORKSを利用する99.9%以上の時間のサービス品質を保証することを指します。
万が一トラブルが生じた場合でも、SLA保証が適用されLINE WORKSから補償を受けられるため、安心です。
(参考:LINE WORKS「サービス利用規約」)
LINE WORKSのスタンダードプランはコミュニケーション機能に特化しているだけでなく、タスク管理するうえで必要な機能が充実しているといえるでしょう。
LINE WORKSのアドバンストプラン(有料版)で利用できる機能
LINE WORKSのアドバンストプランで利用できる機能は、以下のとおりです。
- LINE WORKSスタンダードプランで利用可能なすべての機能
- 共有ストレージ100TB
- Drive機能
- メール機能
アドバンストプランは、LINE WORKSのなかで最もハイグレードなプランです。
共有ストレージが100TBと大容量のため、データファイルでのやり取りが多い場面でも安心して使えます。
また、Driveが利用可能なことからファイルの移動などにも適しており、使い勝手のよさもメリットの1つです。
他の2つのプランにはないメール機能が使える点も、アドバンストプランの強みといえるでしょう。
より効率的にタスク管理が可能なことはもちろん、さまざまなビジネスシーンに対応できる使い勝手のよさで選ぶなら、アドバンストプランの導入をおすすめします。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
LINEでタスク管理できるサービス「LINE WORKS」の使い方
LINE WORKSを導入したいものの、いまいち操作方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。
LINE WORKSは初めて使う場合にもわかりやすく、覚えやすいビジネスチャットツールです。
LINE WORKSの操作方法を覚え、スムーズなタスク管理を目指しましょう。
LINE WORKSで多く使われる機能として、「タスク作成・管理」と「掲示板」が挙げられます。
- タスクの作成・管理方法
- 掲示板の使用方法
ここでは、モバイル版のLINE WORKSのタスク管理方法を画像とともに詳しく紹介します。
タスクの作成・管理方法
モバイル版のタスクの作成・管理方法を紹介します。


LINE WORKSのアプリを開き、トーク画面からトーク相手を選択します。
トーク内容を長押しすると、トークに対して7つのアクションが可能です。
ここではタスクを作成するため、「タスク」を選択しましょう。


タスクの作成画面に切り替わるので、タスク登録したい内容にチェックを入れます。
期限・担当者や細かい説明を入力し、保存をタップするとタスクの登録が完了します。


登録したタスクはカレンダーと連動しているため、画面下の「カレンダー」をタップすることで確認可能です。
また、「その他」をタップし画面左にある「タスク」からもタスクは確認できます。


タスクはトーク画面からの登録以外に「マイタスク」の画面から作成することも可能です。
画面右下の「+」をタップし、タスク作成画面を開きます。
タスクの内容・タスクの完了期限・チームまたはグループを選択し、「保存」をタップするとタスクの作成が完了です。
使い方のコツとしては、チャット内で新しい業務依頼がきた際に、すぐにタスクを作成しておくことでタスクの取りこぼしを防げるでしょう。
掲示板の使用方法
LINE WORKSの掲示板機能では、タスク管理だけでなく重要な情報や周知・共有したい情報を投稿します。
掲示板は、利用目的に応じて柔軟に活用できます。
主な用途は、以下のとおりです。
- 周知させたい情報の連絡ツールとしての使用
- 業務マニュアルとしての使用
- プロジェクトなどのタスク機能の管理用途での使用


「掲示板」を開き、画面下の「+」マークをタップします。
掲示板は目的に応じて選ぶ必要があります。
まずはどの用途で使用するかを決めましょう。


「お知らせ」「業務マニュアル」「自由掲示板」の3つの中から用途に合ったものを選びます。
ここでは「業務マニュアル」を選択します。
投稿の作成画面では、掲示板のタイトルとなる件名・本文を入力可能です。
掲示板では文章だけでなく画像・動画も挿入可能なため、マニュアルを使う際には画像などを用いて作成しましょう。
件名・本文が入力完了した場合は「投稿」をタップします。


「新規投稿の通知を送信しますか?」の問いに「はい」をタップして投稿完了です。
通知することでユーザーに掲示板に更新があったことを知らせることができ、見逃しを防げます。
作成した掲示板は画面下の「掲示板」から確認できます。
掲示板は更新時間と閲覧数が確認できるため、どれだけ見られているかがわかりやすい点がメリットの1つです。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
LINE WORKSでのタスク管理のポイント
LINE WORKSの基本的な機能として、「タスク作成・管理」と「掲示板」について解説しました。
LINE WORKSでのタスク管理をさらに便利にする機能として、以下の3つがあります。
- リマインダー機能を活用する
- 転送機能を活用する
- 期限と優先度を設定してタスクを整理する
それぞれについて詳しく解説します。
リマインダー機能を活用する
LINE WORKSでは、指定した時間にリマインダー通知を受け取ることができます。
例えば、必ず返信しなければならないメールを受信したものの、すぐに返信できない場合、リマインダーを設定しておけば返信を忘れる心配がありません。
リマインダー機能を活用することで、重要なタスクを確実に実行できるようになるでしょう。
転送機能を活用する
チーム単位での情報共有に便利なのが、転送機能です。
特定のトークルームでやりとりした内容を、他のトークルームやグループに簡単に転送できます。
操作は簡単で、転送したいトークを長押ししてメニューから転送を押すだけです。
写真や添付ファイルなども転送できます。
チーム単位での情報共有がスムーズになるでしょう。
期限と優先度を設定してタスクを整理する
タスクの効率的な進捗管理のためには、タスクに期限と優先度を設定する必要があります。
タスクの作成画面で期限も入力しましょう。
期限は、「なし」「今日」「明日」「来週」「カスタム」から選択可能です。
また、期限と一緒に優先度を設定しておくと、さらに効率的なタスク管理が実現します。
LINE WORKSでは、タスクに星マーク(★)を付けて優先度を表すことができます。
星マークがついているタスクはリスト上位に表示されるため、見落とす心配がありません。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
LINE WORKSでタスク管理するメリット
LINE WORKSでタスク管理するメリットとして、以下が挙げられます。
- LINEの使い方とほぼ同じなため、使い方がわからないという心配がない
- メールでのやりとりに比べ時間短縮になる
- プロジェクトごとにグループ分けができる
- メンバーの既読状況が確認できる
- カレンダー機能で自分だけでなくチームメンバーのスケジュールも把握できる
LINE WORKSはLINEと使用感が似ていることから使い方で困るケースが少なく、大人数で使用する際にも運用しやすいメリットがあります。
LINEのメッセージでは、メールのような堅苦しい挨拶が不要なため、すぐに本題に入れます。
返信に時間が空いた場合でも、直近のやりとりがすぐに確認できる点もメリットの1つでしょう。
プロジェクトごとにグループ分けができるので、グループに関係のない話題で本来の指示が流れるリスクを防げる点も魅力です。
また、LINE WORKSではLINEの機能の1つである既読機能にオプションがついています。
通常のLINEでは既読数のみ確認できるものの、LINE WORKSの既読機能では「誰が見ているか」まで確認できるため、指示の見落としがあった場合にも気付きやすいでしょう。
LINE WORKSでタスク管理するデメリット
LINE WORKSでタスク管理するデメリットとして、以下が挙げられます。
- タスク管理機能のステータスがわかりづらい
- やり取りしている相手の料金プランが異なる場合、一部機能が使えない恐れがある
LINE WORKSでタスク管理する場合、作業進捗のステータスが「進行中」と「完了」の2つしかありません。
そのため、作業に着手しているのか未着手なのかという細かい進捗確認がしづらいデメリットがあります。
また、自身が利用しているLINE WORKSのプランがアドバンストプラン・スタンダードプランであっても、やり取りしている相手がフリープランで利用している場合は、同じ機能が使えないなどの制限が生じるケースがあるため、注意が必要です。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
タスク管理の効率化を目指すならJootoがおすすめ!

当記事ではLINE WORKSでのタスク管理の方法を紹介しました。
LINE WORKSの他にも、タスク管理の効率化を図るサービスは数多く存在します。
ここからは、タスク管理ツール「Jooto」について紹介します。
Jootoはカンバン方式のプロジェクト・タスク管理ツールで、使いやすさを追求したシンプルな操作性が特徴です。
ドラッグ&ドロップを基本とした直感的に使えるレイアウトなため、初めてタスク管理ツールを利用する場合でも安心です。
タスク管理ツールで多くある悩みの1つとして、一度にたくさんのスケジュールを確認できない点が挙げられます。
Jootoではガントチャートを採用しており、プロジェクトのスケジュール管理が1枚の紙にまとめられているような仕様になっています。
全体像がとらえやすく、タスク漏れのリスクも防げるためおすすめです。
リマインダー機能やコメント機能を駆使することで、タスクの進捗状況を明確にし、無理のないスケジュール管理ができるでしょう。
さらに、ChatworkやSlack、Googleカレンダーなどの外部サービスとの連携ができることもうれしいポイントです。
Jootoの新サービス「タスクDXプラン」で効率的なタスク管理を実現しよう

Jootoでは、2023年2月から「タスクDXプラン」という大企業向けのサービスを開始しました。
タスクDXプランは、利用金額が人数に応じて変動せず、定額無制限でライセンスが取得可能なサービスです。
近年、コミュニケーションツールとしてメールだけでなくチャットを採用しているという企業が増えつつあります。
しかし、ツールの増加により情報が分散化してしまい、結果としてコミュニケーションコストが上がっているというケースも少なくありません。
例えば、データファイルの保管場所が定まっておらず、目当てのファイルを探すのに時間がかかった経験をした方もいるでしょう。
JootoのタスクDXプランでは、Jootoに情報を一本化することで、情報を探す手間やコミュニケーションコストの削減が期待できます。
タスク管理を効率的かつシンプルに行いたい場合は、ぜひJootoをご検討ください!
よくある質問
LINE WORKSによるタスク管理についてよくある質問をまとめました。
企業向けのビジネスチャットツールです。
LINEの使いやすさはそのままに、タスク管理だけでなく業務上で使えるさまざまな機能を搭載しています。
LINEと同じような操作性でコミュニケーションがとれるため、導入時の教育コストが不要ですぐに業務に活用できます。
料金プランは、以下の3つです。
・フリープラン
・スタンダードプラン
・アドバンストプラン
フリープランでも幅広い機能を利用できます。
ただし、フリープランで利用できるユーザー数は30名までです。
LINEは友人や家族などとのコミュニケーションを目的として設計されたコミュニケーションツールですが、LINE WORKSはビジネスシーンでの使用に特化しています。
トークや通話機能だけでなく、タスク管理やメンバー同士の情報共有ができる機能が備わっています。
セキュリティが強化されていることも大きな違いです。
LINE WORKSでのタスク管理を効率化するポイントは、以下の3つです。
・リマインダー機能を活用する
・転送機能を活用する
・期限と優先度を設定してタスクを整理する
主なメリットは、以下の5つです。
・LINEの使い方とほぼ同じなため、使い方がわからないという心配がない
・メールでのやりとりに比べ時間短縮になる
・プロジェクトごとにグループ分けができる
・メンバーの既読状況が確認できる
・カレンダー機能で自分だけでなくチームメンバーのスケジュールも把握できる
LINE WORKSでタスク管理するデメリットは、以下の2つです。
・タスク管理機能のステータスがわかりづらい
・やり取りしている相手の料金プランが異なる場合、一部機能が使えない恐れがある
LINE WORKSでは、タスクに星マーク(★)を付けて優先度を表すことができます。
星マークがついているタスクはリスト上位に表示されるため、見失う心配がありません。
LINE WORKSのトーク機能には、モバイルに特化した便利な機能が装備されています。
例えば、トークルームで共有された添付ファイルは長押しすることでそのまま相手に転送できます。
保存する必要がないため、手間がかかりません。
また、トークの内容をコピーする際もドラッグして範囲を選択する必要がなく、長押しでコピーができます。
LINE WORKSには、メンバーの情報を管理できるアドレス帳機能が搭載されています。LINE WORKSのアドレス帳は階層式であることが特徴で、組織図を把握しやすいため、メンバー数が多くなっても連絡を取りたい相手を速やかに見つけ出せます。
LINE WORKSには、手軽にメンバーの意見が収集できるアンケート機能が装備されています。
出欠確認や意見調査など、さまざまなテンプレートがあるため、作成の手間がかかりません。
アンケート作成時に「外部用アンケート」を選択すれば、アドレス帳に登録されている外部ユーザーに対してもアンケートをとることができます。



© 2024 Jooto
Comments are closed.