話題のChatGPTの使い方を知って、ビジネスに活かしましょう!
リリースから2カ月でユーザーは1億人を突破し、革新的なサービスとして世界中から注目を集めているChatGPT。
Microsoftから大型の投資を受けていることでも話題です。
ChatGPTに注目しているけれど、どのようにビジネスに活用すればよいのか、使い方や用途がわからなくて困っているという企業も多いかもしれません。
この記事ではOpenAi社が開発したChatGPTの基礎知識や、使い方について解説しますので参考にしてください。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
目次
ChatGPTとは
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは、米国・サンフランシスコのAI研究機関であるOpenAI社が2022年11月にリリースした高度なAIチャットボットです。
ChatGPTは「Chat Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)」の略で、開発元であるOpenAIがリリースしている言語プログラムのシリーズ名です。
Apple社のSiriやAmazonのAlexaなどのAIアシスタントとは異なり、音声ではなくテキストでのやり取りが基本となります(アプリ版では音声入力機能が搭載されました)。プロンプト(質問や、やってほしいことなど)をテキストで打ち込むと、AI(人工知能)がユーザーが求めている可能性の高いテキストを予測して、素早く応答してくれます。
まるで人間と会話をしているような自然なやり取りが可能なうえ、インターネット上の膨大なオープンデータから学習して生成された文章は、様々な場面での活躍が期待できます。
米国で開発されましたが、日本語にも対応しています。
ChatGPTの料金
ChatGPTは無料で使うことができます。
無料で使えるのは、大規模言語モデル(Large Language Model)である自然言語処理モデルをベースに開発された「GPT-3.5-turbo」です。
「ChatGPT Plus」という有料プランへ切り替えることもできます。
月額20ドル(Webブラウザから登録した場合)でGPT-3.5-turbの上位モデルであるGPT-4-turbを使うことができます。
無料版と有料版の主な性能の違いは以下の通りです。
- 回答精度が上がる
- 混雑時でも優先的にアクセス可能
- 画像入力ができる
- インターネットに接続できる(ブラウジング機能)
- プラグイン機能(拡張機能)が利用できる
上記以外にも、有料版は無料版に比べてハルシネーション(問いかけに対してAIが事実とは異なる回答を生成すること)の発生が少なかったり、返答までのスピードが速かったりとパフォーマンスが改善されています。
ビジネスでより正確な情報を必要とする場合は、有料プランにアップグレード(Upgrade)するとよいでしょう。
GPT Builder(GPTs)とは
GPT Builder(GPTs)は2023年11月に公開された新機能で、現時点では有料版である「ChatGPT Plus」に登録しているユーザーのみが使用できます。
特定の目的やニーズに合わせてカスタマイズされたGPTモデルを作成できるツールです。
プログラミングなどの特別な知識がなくても自然言語だけで簡単にGPTツールを作ることができるとして、注目を集めています。
独自のチャットボットを作成すれば、自社のサービスに活かすことができます。
このように、ChatGPTの機能は常にアップデートされ、進化を続けていることから今後も目が離せないサービスの一つとなっています。
ChatGPTでできること
ChatGPTはただ会話ができるだけではなく、時間がなくてできないことや苦手意識のある分野に対してのサポートとして使うことができます。
例えば、英語が苦手で海外とのメールのやり取りに苦心しているという場合も、ChatGPTがあれば簡単に克服することができるのです。
ChatGPTでできることは、主に以下の通りです。
- 長文の要約
- 相談・雑談
- プログラミング
- 翻訳
- 校正・添削
- アイデア出し
- 小説などの創作
詳しく解説します。
長文の要約
長い文章を読んで理解するのには時間がかかりますが、ChatGPTを使えば長文を要約できるため、要点を簡潔にまとめてくれます。
例えば、論文、議事録、説明書などの要約に活用でき、業務効率化につなげることができます。
プロンプトの文字数や回数に制限があるので、長文は何回かに分けて入力するとよいでしょう。
相談・雑談
ChatGPTとは、まるで人間同士のように流暢な会話ができるので、相談や雑談の相手として適しています。
AIなので、気軽に人には言えないような悩み相談もできます。
言い回しなどについて状況や気分に合わせた回答の仕方を指定することもできるので、仕事で行き詰ったときの気分転換になるかもしれません。
プログラミング
ChatGPTを使うことで、プログラミングなどのクリエイティブな作業もおこなうことができるため、エンジニアの優秀なアシスタントとして使うことができます。
HTMLやPythonなどのプログラミング言語を指定し、作りたい機能を入力すれば、自動でコードが生成されます。
自分が作成したコードのデバッグやコードレビューも出力してくれるため、コーディングの効率化に役立ちます。
また、Excelやスプレッドシートの関数を作成することも可能です。
複雑なExcelマクロのVBAコードも作成できますし、もしわからない数式があった場合でも、ChatGPTにプロンプトを入力すればわかりやすく解答してくれます。
翻訳
英語、日本語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語など、多くの言語に対応していることから、翻訳に使うことも可能です。
ビジネスに活用したい英語の文章を日本語翻訳するほか、海外の社員とのメール連絡や海外の顧客に向けたSNSでの発信、商品の説明書の翻訳など、便利に使うことができます。
翻訳機能は学習にも使えるので、自分の能力を伸ばし、苦手を克服する手助けにもなります。
校正・添削
ライティングした文章の内容を校正・添削してもらうこともできます。
文法や漢字の間違いを修正してくれるほか、「柔らかい文章にしてほしい」「子供でもわかるように」など具体的な指示を出すことも可能です。
他にも、文字数などのルールを指定することで、適切に校正してもらえます。
アイデア出し
ChatGPTにアイデア出しをさせることも可能です。
企画書作りやプレゼンの際にも、自分のアイデアをChatGPTに提示し、他によいアイデアがないかと投げかけることで、面白いアイデアを得られるかもしれません。
チーム内でなかなかよい案が浮かばないときに活用してみてください。
小説などの創作
ChatGPTは文章を創造することに優れているため、物語を作ることもできます。
小説や歌詞、シナリオなどを執筆するのに役立てることができます。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
ChatGPTの注意点
万能に思えるChatGPTですが、まだ新しいツールであり、発展途上であることから、いくつか注意点があります。
主な注意点を紹介しますので、確認しておいてください。
セキュリティ面の不安
ChatGPTはセキュリティの強化が進められているものの、情報漏洩のリスクは排除しきれません。
そのため、社内の機密情報を扱う際には十分な注意が必要です。
機密情報は入力しないなどの対策が必要になります。
情報漏洩が心配なユーザー向けに、入力情報を学習させない機能も搭載されています。
ホーム画面の左下にあるユーザー名をクリックし、設定を選択し「データ制御」の「チャット履歴とトレーニング」をオフにすることで、その機能を有効にできます。
データが古い可能性
無料版の「GPT-3.5-turbo」の場合、現時点では、2022年1月時点の情報から更新されていません。
情報収集でChatGPTを使った場合、得られた情報が今も通用するものなのかどうか、確認が必要になります。
有料版では、インターネットに接続していることから、最新の情報も扱えるようになっています。
正確性に欠ける場合がある
ChatGPTは、Webページ(オープンデータ)の情報に依存して回答していることから、情報の正確性が保証されていません。
不正確な情報源を基にしていることもあるため、質問によっては誤った回答が返ってくることも珍しくありません。
鵜呑みにせず、ファクトチェックを必ずおこなうようにしてください。
正確な返答を得るためには単語で質問せず、前後の文脈なども含めて具体的に質問する必要があります。
日本語でも使えますが、英語でプロンプトを入力したほうが精度が高い場合もあるので、試してみてください。
各回答の下部にあるアイコンをクリックすることでChatGPTへフィードバックを送ることも可能です。
ChatGPTの使い方
ChatGPTの使い方は大変シンプルです。
アカウント登録さえおこなえば、だれでもすぐに使えるようになります。
ChatGPTの登録の手順と簡単な使い方について解説しますので参考にしてください。
参照:ChatGPT
ChatGPTの使い方1
サインアップ
ここではWebブラウザ版(GoogleChrome)のSign UP(サインアップ)の方法を解説します。
まずはアカウントを登録するために、公式サイトにSign UP(サインアップ)します。
初めての場合は「Sign Up(サインアップ)」を選択しましょう。
すでに登録済みの場合は「Log in(ログイン)」します。
ChatGPTの使い方2
メールアドレス・パスワードを登録
サインアップすると、メールアドレスの入力を求められるので、入力してください。
メールアドレス以外にも、Microsoftアカウントや、Googleアカウント、Apple IDでも登録することが可能です。
パスワードを設定する画面に遷移するので、任意のパスワードを設定してください。
確認メールが送られてくるのでメールをチェックして認証しましょう。
ChatGPTの使い方3
必要事項の入力
名前と生年月日(誕生日)を入力してください。
最後に電話番号の入力を求められ、登録するとその電話番号にSMSで認証コードが送られてくるので、そのコードを入力すればChatGPTを使えるようになります。
ChatGPTの使い方4
ChatGPTに質問してみよう
まずは何でもよいのでChatGPTに質問をしてみましょう。
右下の入力画面(テキストボックス)に質問などを入力することで対話がはじまります。
ChatGPTの使い方5
スマホでも活用できます
ChatGPTはiOS、Androidでも使うことができるため、スマホなどのデバイスでも活用できます。
OpenAIは2023年5月26日にiOS版を、7月28日にAndroid版のChatGPTアプリを日本でリリースしました。
アプリは無料で、音声入力にも対応しており、iOSアプリ(iPhoneなど)の場合はApp Store、Androidアプリの場合はGoogle Playからインストールして使うことができます。
iOS・Androidのバージョンやデバイスのストレージ容量によっては、インストールが制限される場合もあるのでご注意ください。
登録方法はWebブラウザ版と変わりません。
すでにアカウントを持っている場合はログインして使えます。
ChatGPTの使い方6
タスク管理に活用してみよう
ChatGPTはタスク・プロジェクト管理にも活用することが可能です。
抱えているタスクと勤務時間をChatGPTに提示することで、スケジュールを自動的に生成することができます。
例文として、テキストボックスに以下のようなプロンプトを入力してみました。
勤務時間は9時から17時です。
本日中に以下のタスクをおこないたいので、タスクの細分化とタイムスケジュールの作成をしてください。
- 請求書の作成
- メール確認と返信
- 報告書の作成
- 予算見積もり
- クライアントへのアポ取り
- 新規企画のアイデア出し
得られた回答は以下の画像の通りです。
箇条書きでタスクが細分化されスケジュールも組まれた、的確な返答を得ることができました。
もちろん、必ずこの通りにする必要はありませんが、スケジュールを組む際の参考になります。
さらに優先順位などをChatGPTに判断してもらい、その情報を加味した返答をもらうことも可能です。
今回は1日のタイムスケジュールを組みましたが、長期のプロジェクトの場合にも応用することができます。
詳しくは関連記事を参考にしてください。
タスク・プロジェクト管理を
シンプルにわかりやすく
Jootoはカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
直感的に使えるレイアウト、親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。
まずは無料で体験してみる
タスク管理ならJooto
ChatGPTにはさまざまな使い道があり、ビジネスに活用できることがわかりましたが、ビジネスの基本となるタスク管理には「Jooto」が便利です。
Jootoはシンプルで使いやすい、かんばん方式のタスク・プロジェクト管理ツールです。
基本操作はドラッグ&ドロップだけと、直感的に使えるシンプルなデザインが魅力で、誰でも簡単に使いこなすことができます。
タスクを入力していくだけでガントチャートが自動的に作成できるほか、タスクごとにコメントを残せるので、チャットとしても使うことができます。
文書や表などのファイル添付も可能で、情報共有も容易になり、情報を一元管理することができます。
タスクDXプラン
大規模プロジェクトや、従業員の数が多い場合は「タスクDXプラン」がオススメです!
膨大なオンラインストレージに、社内の情報を一元化することで、必要な人が必要な情報へすぐにたどりつけるようになり、無駄を削減できます。
従来より法人向けに提供をしているビジネスプランの全機能が提供されるとともに、セキュリティ面においてもビジネスプランの強固なセキュリティが適用されるため、機密情報を扱う場合も安全です。
サポート体制が充実しているのも嬉しいポイントです。
導入時の説明や指導などの業務を、Jootoメンバーが伴走して支援・代行するので、担当者の負担を軽減できるほか、導入したのに、なかなか定着しないといった事態を防ぐこともできます。
タスク管理にはJootoの導入をご検討ください。
Comments are closed.